シジミチョウ科
多摩川 ワンド(湾処)周りの生物たち新着!!

宿河原堰の少し上流、ワンド(湾処)と呼ばれる池の話題です。 ワンド(湾処)とは、川の本流とつながりつつ、川岸や河川の構造物などに囲まれた池状の場所のことで流れがある本川に比べ、魚や昆虫など様々な生物が多く生息している。先 […]

続きを読む
シジミチョウ科
ミドリシジミ周辺新着!!

余りリベンジ達成感のなかったミドリシジミ撮影の周辺生物の話題です。 トップはショウジョウトンボ。田植えの終った水田上を飛び回っていた。目に焼き付くような赤。ショウジョウ:「猩猩」は想像上の赤い動物、オランウータン、大酒飲 […]

続きを読む
多摩川 にぎやかなオオヨシキリ

宿河原堰の近くのワンド(湾処:本流と繋がって水がよどんでいる池状の水溜まり)の周りで賑やかにわめきまくっているようにしか聞こえないのは? 名前はオオヨシキリ、ヨシを切り裂いて中にいる昆虫を補食することからの命名らしいが、 […]

続きを読む
多摩川 セッカ

多摩川土手を歩くと「ギチッ ギチッ ギチッ」 「ヒー ヒー ヒー」と奇妙な鳴声が上空から聞こえるものの音源が高速で移動するので目の焦点も合わせづらくその正体がよくわかりません?? 声の方を辛抱強く目で追っているとスズメよ […]

続きを読む
雑感
横浜の緑地公園 ミドリシジミ出ず・・・

昨年、ついに見損ねたミドリシジミ、今年は見たいとミドリシジミ類の「聖地」とも呼ばれる横浜の公園に初めて行ってみたのですが・・・ この季節、ドクダミとアジサイが咲き誇っている。いよいよ梅雨という頃の風物詩的な花たち、冒頭画 […]

続きを読む
飯田橋 カワセミの求愛行動

また、カワセミか!・・と自分で思うほど続いてますが、よく見かけるし挙動がなにかにつけて面白いので飽きません。 登下校時にかならず覗く駅前の外堀、今日のカワセミは奥のツタの壁に2羽ならんで下のアオサギを眺めていた。オスとメ […]

続きを読む
駅のツバメ 巣立ち

先日、中野島の駅で大きくなったヒナが羽ばたき練習を始めたのを確認したのでその後ちょくちょく巣を覗いていたところ・・・ ヒナのうちの2羽が羽ばたき練習を開始したのを確認したのは5日前(5月20日)だったが、オーッ!5羽は巣 […]

続きを読む
ツバメ 巣立ち準備開始

最寄りのJR中野島、ふと改札横のツバメの巣を見ると・・・ おーっと、いつの間にかヒナが随分大きくなっていたがオシクラマンジュウで6羽ひしめいている。親鳥も割とひんぱんに飛来するが、なんとなくヒナ側に「チョーダイ、チョーダ […]

続きを読む
飯田橋 カワセミの受難は続く アオサギの出現、そして・・・

またまた、JR飯田橋。カワセミの受難は続きます・・・ 朝、飯田橋駅に着いて橋より堀を見下ろすと・・・なんだ、なんだ今日はアオサギがいる! コサギ、チュウダイサギに続いてサギのオンパレード、カワセミも既に来ていて鳴声だけは […]

続きを読む
飯田橋 コサギxチュウダイサギ 怯えるカワセミ

このところすっかり飯田橋の駅前でのカワセミ観察が楽しみになり通学の往き帰りにのぞいています。 朝はコサギが堀の浅瀬を傍若無人といっていいほど走り回っていた。それに加えてチュウダイサギも現われていっこうに去ろうとはしないの […]

続きを読む