多摩川 にぎやかなオオヨシキリ
宿河原堰の近くのワンド(湾処:本流と繋がって水がよどんでいる池状の水溜まり)の周りで賑やかにわめきまくっているようにしか聞こえないのは?
名前はオオヨシキリ、ヨシを切り裂いて中にいる昆虫を補食することからの命名らしいが、そんな鳥はほかにもたくさんいるような気がするのだが・・・賑やかなことこの上ない鳴き方をするが昨年まだこの鳥を知らなかった頃に目の前の藪の中でけたたたましく鳴く正体不明の「生き物」は謎であった。その後、オオヨシキリとわかって鳴く姿も見ている内になんとなく愛着も湧いたが、いずれにせよ、「囀り(さえずり)」という表現はまるでふさわしくない。
⇒ 動画 藪の謎の声 (アーカイブ 中野島 2024年5月22日)
⇒ 今回の動画 池周りのソングポストで鳴くオオヨシキリ
⇒ 動画 三大鳴鳥(ウグイス、コマドリ、オオルリ)の一つコマドリ (アーカイブ 上高地 2021年7月21日)
↓ 鳴いて口を開けると赤いので緑の中で色的にも目立っている
↓ 同上
↓ 柳のてっぺんでひたすら賑やかに(この声に惹かれるメスがいる・・・)
↓ 飛立ち
↓ なんか妙な声が聞こえるけど、なんだろ?
↓ とにかくよく鳴いてくれる