多摩川対岸 メジロ

前回のニシオジロビタキの撮影の際に、横で盛んにウメの蜜を吸っていたメジロたち、こちらは季節の風物詩です。 ウメやサクラで吸蜜しているメジロを見るたびに、蜜をからめやすいように先端が枝分かれしているらしい舌を確認できたらと […]

続きを読む
多摩川対岸 ニシオジロビタキ

前回に続いて、裏の多摩川の対岸に味をしめてもう少し下流域の公園を訪れました。珍しい旅鳥が来ているとの話を詳しい方から伺ったからです。 ↑ ニシオジロビタキという名前で旅鳥として稀に見られるものらしく、運良く初めて一羽に出 […]

続きを読む
多摩川 水際のジョウビタキ

冬鳥のジョウビタキ、多摩川土手ではよく見かけるものの水際で撮ったことはありませんでした。宿河原堰での撮影です。 ↓ だいたいこういう感じの背景でとまっていることが多い。堰周辺の多摩川土手 ↓ 多摩川の水面を眺め物思いに耽 […]

続きを読む
多摩川対岸 ベニマシコ出現

裏の多摩川にベニマシコが来ているとのことで鳥撮のカメラマンで賑わっていた頃からはや2ヶ月、最近ではすっかり沙汰止みとなっていました。このところ家の周囲ばかり歩き回っているので、文字通り河岸を変えて対岸の調布市の植物公園に […]

続きを読む
多摩川 オカヨシガモの着水

ほぼ一月振りにカメラを携えて登戸まで一駅乗って、宿河原堰に行ってみました。まだアキレス腱は少し痛むのでゆっくりしか歩けませんが堰に着いて広々とした眺めと水鳥たちの姿を堪能しました。 トップは伸び上がってパタパタするオカヨ […]

続きを読む
多摩川 セキレイたち

多摩川、晴天につき気持ちよい宿河原堰周辺にセキレイたちを見に行ってきました。 セキレイの数が増えたような気がする。一番多いのはハクセキレイ(↑)、多摩川のような大きな河川周辺地域や池沼のみならず、セキレイのイメージである […]

続きを読む
多摩川 マガモ

代表的なカモといえばマガモ、肉が美味であることから古来より食用として狩の対象とされてきました。これを飼育改良して家禽としたのがアヒルです。 泳いだり歩いたりしているときは殆ど見えない翼鏡(紫の部分)全体を見せて飛ぶマガモ […]

続きを読む
窓際のトット・・・と飛びやがれ! ハヤブサ

ついつい乱暴な言葉が・・・裏の多摩川、風が強かったのであまり期待はせず土手を歩いていたのですが・・・ 上流の上河原堰に向かって強い向い風の土手を歩きあと堰まで4~50メートルというあたりで頭上を大形の鳥が追い抜いていき堰 […]

続きを読む
多摩川上流 ハシビロガモとエクリプス

上流の聖蹟桜ヶ丘に行ってみました。前回訪れたのは3月上旬ですからずいぶん久しぶりです。 前回より時期的には3ヶ月ほど早いこともあり水鳥たちの数は少なかったが、おそらくこれから増えるのだろう。トップはハシビロガモのオスでハ […]

続きを読む
フランス・フランス語
新宿御苑 モミジ狩り?

先月半ば過ぎに新宿御苑に行ってみました。池の水鳥狙いだったのですが・・・ 師走も後半というのにイロハモミジの紅葉真っ盛りで、紅葉の時期は晩秋というより徐々に初冬に移行してきているのかも知れない。望外のモミジ狩りができたの […]

続きを読む