多摩川 コガモそろそろ渡り?
多摩川の堰にコガモが集まってきています。そろそろ渡りの時期が近づいてきているのでしょう。 冬鳥、特にカモ類は北への渡りの前に集結する習性がありエサの豊富な場所で体力をつけて集団での渡りのタイミングをはかるのだそうだ。確か […]
春探し 本命不調 ルリタテハほか
やっと暖かくなった、いや暑いくらいだと思った後の4月に入ってからの冷え込み、これでは春の蝶の発生がまるで読めません。やっと好天が戻ったので横浜の森林公園を訪れました。 目的はコツバメとミヤマセセリだったのだが問屋の都合で […]
多摩川 マガモのラジオ体操・ストレッチ
このところマガモがよく出てきますが、カワセミ同様その挙動がなかなか面白いのでちょっとやみつきです。 堰で直立してパタパタしているマガモのオス。昔々、小学校の校庭でラジオ体操というのをやっていたのを思い出した。まさかこんな […]
多摩川 ジョウビタキほか
多摩川の堰、橙色が印象的な冬鳥のジョウビタキはそろそろ見納めかも知れません。 川面を飛ぶカゲロウを空中捕食するジョウビタキ。儚(はかな)さの象徴とされるカゲロウ、成虫の生息期間は1日、精々2~3日とされていてその短期間に […]
多摩川 マガモ2 翼鏡いろいろ
多摩川のマガモの続きはオスに着目しました。 オスの飛翔。頭の緑と翼鏡(正確には次列風切の一部)の紫は共に構造色であり見る角度によって頭は紫になるし、翼鏡も黒になる。これに対して嘴の黄色、脚の橙色は角度に関係なく見え方は変 […]
散歩の拾い物 二ヶ領用水 ダイサギほか
前日に続いて暖かかったので23日(日)は多摩川の上河原堰から二ヶ領用水を歩いてみました。 上河原堰では、いつものハヤブサが窓際にとまっていたが30分やそこらでは動きそうにもないので(根拠は皆無です・・・)挨拶だけにして多 […]
青い鳥再び 緑地のルリビタキ
前回、近くの緑地でルリビタキを見てから2週間になるのでまた見たくなって行ってみました。 珍しいことにお約束のように現われ、しかも枝が邪魔にはならない位置にとまってくれた。こんなこともある・・・ ↓ 最初に来たっ! と思っ […]