シジミチョウ科
多摩川 土手の散歩道 ベニシジミほか

一気に暖かくなった多摩川土手、木々の若葉が薄い緑に色づいてきました。 前回、翅を開いてくれなかったベニシジミ、今日は朝早いので開翅して日向ぼっこしているが、前翅はまだ伸びきらずに波打っていることからも羽化して間もなさそう […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 三月末日の蝶たち

3月31日は良い天気、暑いくらいで多摩川土手でも蝶たちが一気に姿を現わしました。 トップはムラサキケマンに飛来するツマキチョウのメス。オスは名前の由来の翅の先が黄色いことで判別できる。それにしてもどっと出てきた感があり遅 […]

続きを読む
アゲハチョウ科
2023年 お気に入り

年末を迎えました。新しいサイトの立上げを初めとしていろいろなことがあっという間に過ぎ去りました。恒例により本年のお気に入りを蝶、昆虫、鳥の順で紹介しますのでご覧下さい。 みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。 (1) […]

続きを読む
シジミチョウ科
気まぐれ クロマダラソテツシジミ

10月に遡りますが、以前南部線の沿線で発生して大いに盛り上がったクロマダラソテツシジミの話題です。 一昨年の2021年10月、石垣島でしか見たことのなかったクロマダラソテツシジミがハイムの植込みの花で吸蜜していて我が目を […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 晩秋のベニシジミ

晩秋、蝶がどんどん少なくなる寂しい季節・・・そんな中で一つの楽しみはベニシジミです。 ↑ 12月3日、裏の多摩川土手で見つけたベニシジミ。4月に出てくるベニシジミの燃えるような橙色に春の訪れを実感するが、世代交代と共にど […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川散歩 カワセミ、ウラギンシジミほか

12月10日(日)、良い天気だったので裏の多摩川~二ヶ領用水を散歩しました。 いつものように少し下流の池から見て回るとお出迎えのようなカワセミ(メス)↑ は、「さあ飛びますわよ」という体勢。 ↓ 離れた枝にとまっている画 […]

続きを読む
シジミチョウ科
生田緑地 紅葉とアオメス・ウラギン

落葉が風に舞う生田緑地、いよいよ蝶たちは成虫越冬組を除いてはもう終盤です。 桟道を歩いていると明るい日差しの中、紫に煌めきながら小さな蝶が下草に舞い降りた。ムラサキシジミかと思って近づいて見るとヤマトシジミのメス、低温期 […]

続きを読む
アゲハチョウ科
生田緑地 ミゾソバ と シジミ&アゲハ

10月に遡った生田緑地。池の廻りの湿地にはピンクの小さな花が咲き乱れています。そして・・・ ミゾソバというタデの仲間の可憐な花で吸蜜しているのはツバメシジミ。この組み合わせは3年ほど狙っていたものの蝶と花の時期が一致せず […]

続きを読む
シジミチョウ科
東高根森林公園 ムラサキシジミの輝き

いよいよ11月も終り、蝶の姿が見られないなかで遠目にも輝いていたのは・・? 遠くからも一際目立つ青紫色の輝きは開翅して日光浴しているムラサキシジミ(♂)。蝶は期待できず、鳥も見かけず殺風景にも思えた森林公園 […]

続きを読む