多摩川 ウラゴマダラシジミ新着!!
今年はタイミングを逃して完全に出遅れてしまったウラゴマダラシジミ、ダメモトと思って出かけました。 多摩川とはいっても裏ではなくかなり上流側。例年だと10日以上早く現われているので今回は翅が傷んでいても姿を見られればそれで […]
ツツジ廻り キアゲハほか
ミヤマカラスアゲハが訪花するヤマツツジにはほかの蝶たちも飛来しています。 キアゲハの白~クリーム色の翅がツツジの色を反射して赤っぽく染まって見える。 ↓ 赤バックで目が疲れるのでちょっと一息、ミヤマカラスアゲハ ↓ キア […]
多摩川 散歩の拾い物 コミスジほか
曇天ではあったものの24度くらいあったので多摩川を覗いてみました。 ヤマトシジミのアオメス(低温期型のメス、通常全面濃灰色なのに、青い鱗粉が目立って広いタイプ。春、秋に出現)がいた。アオメスに遭うとなんとなく得をした気分 […]
多摩川 シロチョウたちほか
裏の多摩川、モンシロチョウに続いてツマキチョウが増えてきました。シロチョウの仲間としては、他にモンキチョウ、キタキチョウも元気に飛び回っています。そろそろスジグロシロチョウも姿を見せるでしょう。 トップは滑空するツマキチ […]
春探し 本命不調 ルリタテハほか
やっと暖かくなった、いや暑いくらいだと思った後の4月に入ってからの冷え込み、これでは春の蝶の発生がまるで読めません。やっと好天が戻ったので横浜の森林公園を訪れました。 目的はコツバメとミヤマセセリだったのだが問屋の都合で […]
多摩川 春探し ベニシジミほか
暖かい日が増えてきたので土手で春探しです。 やっとでてきたベニシジミ、早春に羽化する個体は橙色が燃えるようにアカっぽい。世代交代を繰り返し夏に向かってだんだん黒化したあとに晩秋に再度赤くなって燃え尽きる。春めいてきた中で […]
多摩川トランセクト調査始まる ツバメシジミ
咋日の3月22日(土)は雲一つない青空で26度と暖かく当番週だったので本年初回、トランセクト調査(昨年から先輩二人に加わって裏の多摩川を調査しています)を行いました。 トランセクト調査とは:英国を本部とするEuropea […]
2024年 お気に入り 蝶
2024年のお気に入りの蝶編。この一年を振り返ると、特筆に値するほどのミドリシジミ類の発生の少なさ、発生時期の乱れに悩まされましたがそれでもそのほかの蝶たちは概ね早め早めながら順調に姿を見せてくれました。 いつも記事をご […]
多摩川 散歩の拾いもの ホオジロほか
晴れて気持ちはいいのですが気温は下がり成虫で越冬できない種類の蝶たちはまさに命のカウントダウンの日々を送っています。一方、鳥たちは年中移動もせずに過ごす留鳥に加え寒い時期だけやってくる冬鳥もいます。 ホオジロがオギ(スス […]
カタバミを求めて ヤマトシジミほか
ハイムの遊歩道脇の芝生に黄色く小さなカタバミが咲いています。代表的なシジミチョウであるヤマトシジミの食草でヤマトは相変わらず元気に飛び回っています。 ヤマトを冠するだけあって、暑い夏も、かなり寒くなって他の蝶たちが目に見 […]