飯田橋のカワセミ
通学の日、ほぼ完治したと思っていたアキレス腱の痛み再発でゆっくりとしか歩けずフラストレーションが溜まっていますが、いいことが一つ、学校のある飯田橋の駅に着いていつものように橋から外堀を見おろすと・・・
オーッ! カワセミがいる!!! 10年以上ぶりだ! 前回もスマホで撮ったが距離があるので判別すらできない画像だったのに比べると、今回はスマホ進化のお陰で充分それとわかる。しっかりと飛び込んで小魚を捕えていたがコサギが飛来したので飛び去ってしまった。帰宅後に「飯田橋・カワセミ」で検索しても古いのしか出てこなかったのでChatGPTにとぼけて「飯田橋にカワセミがいた」と訊いてみた:
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなた:
飯田橋にカワセミがいたのでおどろきましたが、こんなところにいるのですか?
ChatGPT:
おお、飯田橋でカワセミ見かけたんですね!それはラッキーでしたね〜。
実は、カワセミって意外と都心にもいるんです。あの鮮やかなブルーで「清流の宝石」なんて呼ばれてるけど、きれいな水辺と小魚がいれば、意外なところでも姿を見せます。
飯田橋の外堀は、水がある程度澄んでいて小魚も生息しているので、カワセミにとっては十分“ハンティングスポット”になるんです。特に、朝早くとか、昼間でも静かな時間帯にはふらっと来てエサを探してたりします。
最近は都市部でも生きものの環境保全が進んでるので、都内の公園や川沿いでもカワセミ見かけることが増えてきてるんですよ。たとえば井の頭公園、善福寺川、石神井川、明治神宮外苑の池なんかでも記録があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
随分砕けた口調の回答ではあるがまあまあそんなところでしょう。それにしても久しぶりということもあるがこんな都会の真ん中でしぶとく生息しているのが確認できて驚き半分、嬉しさ半分の朝の一時だった。
↓ 右側の手摺りから見おろすと・・いた
↓ みやこ橋
↓ コサギが現われカワセミは飛び去った
↓ 交差点