シジミチョウ科
ミドリシジミ周辺

余りリベンジ達成感のなかったミドリシジミ撮影の周辺生物の話題です。 トップはショウジョウトンボ。田植えの終った水田上を飛び回っていた。目に焼き付くような赤。ショウジョウ:「猩猩」は想像上の赤い動物、オランウータン、大酒飲 […]

続きを読む
シロチョウ科
多摩川 ハルシャギクとシロチョウたち

このところ多摩川の河川敷で目立っている黄色い花はハルシャギク(北米原産の帰化植物)です。 ・・・と前振りをしながらトップのスジグロシロチョウは紫のアレチハナガサ(こちらも同様に帰化植物だが南米原産)で吸蜜している。全般的 […]

続きを読む
シロチョウ科
多摩川 アレチハナガサとモンシロチョウ

裏の多摩川の土手、河川敷に相変わらず圧倒的に多いのはモンシロチョウです。 久しぶりに河川敷に下りてみた・・・というのも、年初からトラブルのアキレス腱、整形に通って治癒したかと思いきやまた少し痛くなるというのを2回繰り返し […]

続きを読む
シロチョウ科
多摩川 モンシロチョウ群飛

裏の多摩川の散歩中、モンシロチョウがあちこちで目につきました。 河川敷のかなり大きな範囲を一時期紫に染めていたナヨクサフジは既に盛りを過ぎたが土手廻りではまだまだたくさん咲いている。トップはナヨクサフジで吸蜜するモンシロ […]

続きを読む
アゲハチョウ科
生田緑地 アオスジアゲハ

生田緑地の湿地帯、ピンクのミゾソバが咲き誇っています。 アオスジアゲハが飛来した。ミゾソバは以前の多摩川土手周辺に多いママコノシリヌグイによく似ているが、こちらは殆どトゲトゲしてはいない。格別な青いスジとピンクの取り合せ […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ママコノシリヌグイと蝶たち

多摩川土手、相変わらずピンクのママコノシリヌグイが咲き誇っています。 モンシロチョウ、ミドリとピンクの背景に白が映える ↓ こちらはキタキチョウ。茎のトゲトゲがよく目立つ ↓ ベニシジミ。晩秋に橙色が明るく輝くまでにはま […]

続きを読む
シロチョウ科
多摩川 栄枯盛衰 ジャノメチョウとシロチョウ

多摩川土手・河川敷では紫のナヨクサフジに代って黄のオオキンケイギクが全盛期を迎えつつあり、蝶ではヒメウラナミジャノメに代ってヒメジャノメが増えてきました。 トップは増えてきたヒメジャノメ 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響き […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ベニシジミ

いつもの多摩川右岸の散歩道、天気が良いとすこぶる気持ちもいいので暑くなるのは少しゆっくりめにしてほしいところです。 春型の橙色に輝くベニシジミが飛ぶ。このシジミチョウを見ると本当に身近に春が来たとうれしくなる。 ↓ ウグ […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ウグイス修行中

いい季節を通り越して暑くなってしまい蝶たちが翅を開いてくれないので時間を早めた散歩です。 藪の中で鳴くことが多いウグイスが目立つところでさえずりの練習をしていた。姿を見る機会は少ないので褒めてやりたいところだが、「まだま […]

続きを読む
アゲハチョウ科
多摩川 春爛漫

14日の日曜日、暑いくらいまで気温が上がりましたが宿河原堰から上河原堰までのいつもの散歩道を歩きました。 白いハナダイコンにモンシロチョウが飛来している。宿河原堰ではあれほどたくさんいたカモたちが殆ど姿を消し春爛漫にも拘 […]

続きを読む