シジミチョウ科
多摩川 ワンド(湾処)周りの生物たち

宿河原堰の少し上流、ワンド(湾処)と呼ばれる池の話題です。 ワンド(湾処)とは、川の本流とつながりつつ、川岸や河川の構造物などに囲まれた池状の場所のことで流れがある本川に比べ、魚や昆虫など様々な生物が多く生息している。先 […]

続きを読む
多摩川 キセキレイ

宿河原堰での一コマ、ここで見かける4種のセキレイたちの中で最も数が少ないのはキセキレイです。 数で比較すると、ハクセキレイ > セグロセキレイ > タヒバリ > キセキレイ の順になるのでキセキレイが現われるといつも慌て […]

続きを読む
シジミチョウ科
散歩の拾いもの 多摩川 ツマグロヒョウモンほか

良い天気に恵まれた多摩川土手、かなり秋らしい日が増えてきました。 土手の斜面では多くの蝶たちが飛来、吸蜜している。黄色いセンダングサが咲き出してから蝶たちの数も増えたような気がするがほかにも、キバナコスモス、アレチウリ、 […]

続きを読む
シジミチョウ科
生田緑地 クロコノマチョウほか

生田緑地の続きです。 林縁部の木陰にクロコノマチョウがとまっていた。近くに食草のジュズダマがたくさんあり幼虫も数多く確認していたのにすっかり刈り取られていた。今後の発生が極めて心配になる。 ↓ 8月13日に同じ場所のジュ […]

続きを読む
アゲハチョウ科
散歩の拾いもの キタキチョウほか

多摩川土手の散歩、このところ蝶たちに数の多さの増減はあるにしても種類の変化はありません。目にとまったものをとにかく撮影・・・ まず河原で吸水するキタキチョウ。その黄色は鮮烈で目立つことこの上ない。 ↑ ヒメウラナミジャノ […]

続きを読む
シロチョウ科
多摩川 キタキチョウの産卵

多摩川土手のメドハギにキタキチョウがまとわりついて産卵行動中です。 ↓ すいぶんあちこちに産卵した。ボーリングのピン(古い?)みたいな形の卵 ↓ センダングサで吸蜜。これからセンダングサが蝶たちの人気となる

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ママコノシリヌグイと蝶たち

多摩川土手、相変わらずピンクのママコノシリヌグイが咲き誇っています。 モンシロチョウ、ミドリとピンクの背景に白が映える ↓ こちらはキタキチョウ。茎のトゲトゲがよく目立つ ↓ ベニシジミ。晩秋に橙色が明るく輝くまでにはま […]

続きを読む
アゲハチョウ科
高尾山 翅の傷み モンキアゲハほか

足の関節を少し傷めてしばらくおとなしくしていたので足馴らしに高尾山を訪れました。 咲き誇ってかなりきつめの香りを漂わせるヤマユリにモンキアゲハが飛来していた。残念ながら翅はボロボロ、以前ユリの時期に訪れたときは花も蝶も共 […]

続きを読む
シロチョウ科
森林公園 ツマキチョウほか

市内の森林公園を覗いてみると春の花にシロチョウたちが飛来しています。 紫の花は、オオアラセイトウ、ほかにもショカツサイ(諸葛菜)或いはムラサキハナナ(紫花菜)などと呼ばれる。前の多摩川土手の記事ではツマキチョウの名前の由 […]

続きを読む
移動
テーマ(4) 訪花と飛翔

どうやらカラ梅雨気味のようですが、お天道様と私の予定がうまくすり合いそうにないので、この1週間はテーマを設けてアーカイブ画像を季節には無関係かつ順不同でまとめています。第4回は「訪花と飛翔」、蝶が最も蝶らしい美しい姿を見 […]

続きを読む