森林公園散歩 寄生蜂の不思議
先日投稿したきれいな寄生蜂ミドリセイボウに関連して、もう一つ変わった寄生蜂を紹介します。
以前にマンション管理組合のサイトに投稿した記事を加筆修正したものです。
秋も深まった市内の森林公園、気温も上がらず蝶たちは姿を現わさないが妙なハチが・・・
エゾオナガバチという寄生蜂の仲間、すなわち他の昆虫の体内に卵を産んで、生まれてくる幼虫はその宿主の体内に寄生して成長するというなんとも数奇な運命を背負っている。イロハモミジの幹に産卵管を差し込んで産卵中で腹部の左右に丸くなっているのは産卵管を保護する鞘(サヤ)で、産卵するときにはこのように左右にはずれて丸くなる。
「ウン?でもこれって産卵管を木の幹(イロハモミジ)に差し込んでいるだけでいったいどこに卵を産んでいるのだろう?」・・・と突っ込まれるかも知れないがそこには信じられないような答がある。すなわち、この寄生蜂はキバチというハチを宿主として寄生し、幹内に潜むその幼虫の体内に卵を産み付ける。幼虫の居場所を知るために木の表面をこれまた長い触角でトントンと「打診」することにより位置を探り当てて、そこにめがけて産卵管を挿入するということらしい。私が見つけたときは写真の状態だったので打診しているところは観察できなかったがその知恵と本能は俄(にわか)には信じられない。
↓ イロハモミジに写った影が美しい(産卵後に飛びたってまた、元の木に戻ってきた)
↓ 長い長い産卵管
⇒ 動画 触角による打診 幹内に潜むヒメバチ幼虫を捜査中(後日同じ木で見つけて撮影したもの)
寄生蜂に関する話題をもう一つ、山でタテハチョウの垂蛹(ダケカンバの樹皮にぶら下がっていたのでおそらくキベリタテハ)を見つけて持って帰り、狭い書斎の机のコップに枝をさして木工ボンドで蛹をぶら下げて羽化を待ったことがある。何日たってもそのままなので諦めていたら、ある日、蛹に大きな穴が開いていて中はカラッポで寄生されていたことが判明、ハチの幼虫は蝶の幼虫の体内で宿主を殺さない程度にひたすら養分を摂取して漸く蝶が蛹になった頃には中味を殆ど食べ尽くして今度は自分の繭を紡いだのであろう。寄生蜂にとってはこれが当たり前の生活史だとしても蝶にとってはまさしく悲劇。ところで蛹から出たはずのハチが書斎の中で逃亡したらしく見あたらなかったがそれから5日後、机の上をヘロヘロになって這っているハチ(寄生蜂の一種であるコマユバチの仲間と思われる)を見つけてついに犯人確保。そこで、ハチが蛹の中から出てきたシーンを再現するため、ハチを穴あき蛹にとまらせて下の写真を撮影した。従ってこれは人為的なもので生態写真ではないことを付け加えます。
↓ 見つけた時の蛹。まさか寄生されているとは・・・ 長野県 8月下旬(アーカイブ)
↓ キベリタテハ 長野県 8月下旬
これもまた驚くべき生態ですね。また、エゾオナガバチのフォルムが独特ですねー。一体、どういう進化の道筋があったのか、計り知れない自然の妙ですね。
どうして産卵管がこんなに長いのか??理由はあるのでしょうが、産卵しているときもやりにくそうだし、飛ぶときも重いのでよたり気味。
「寄生」という言葉からは負のイメージしかなかったのですが、寄生バチの生態を知ってからはちょっと見直しました。