多摩川 コガモ新着!!

数は多いのになかなか決まった写真が撮れないコガモ、特に緑の翼鏡は美しいのでいいタイミングを狙うのですが・・・ 宿河原堰では水面に浮かびながら、或いは岩上を歩き回っての採食、岩上での休憩が多くなかなか美しく撮らせてはくれな […]

続きを読む
多摩川 マガモ2 翼鏡いろいろ新着!!

多摩川のマガモの続きはオスに着目しました。 オスの飛翔。頭の緑と翼鏡(正確には次列風切の一部)の紫は共に構造色であり見る角度によって頭は紫になるし、翼鏡も黒になる。これに対して嘴の黄色、脚の橙色は角度に関係なく見え方は変 […]

続きを読む
多摩川 マガモ

代表的なカモであるマガモ、オスのひときわ派手な色調に比べると至って地味なメスを観察してみました。 オスもメスも時折いきなり伸び上がってパタパタ始める。示威行動、ゴミ払い、或いはストレッチ?実のところはよくわからないらしい […]

続きを読む
散歩の拾い物 二ヶ領用水 ダイサギほか

前日に続いて暖かかったので23日(日)は多摩川の上河原堰から二ヶ領用水を歩いてみました。 上河原堰では、いつものハヤブサが窓際にとまっていたが30分やそこらでは動きそうにもないので(根拠は皆無です・・・)挨拶だけにして多 […]

続きを読む
青い鳥再び 緑地のルリビタキ 

前回、近くの緑地でルリビタキを見てから2週間になるのでまた見たくなって行ってみました。 珍しいことにお約束のように現われ、しかも枝が邪魔にはならない位置にとまってくれた。こんなこともある・・・ ↓ 最初に来たっ! と思っ […]

続きを読む
窓際の・・・再びハヤブサ

裏の多摩川の堰を覗いてみると、風が強いので風下側の窓際でハヤブサが休んでいました。 堰に近づくと数人の鳥撮の方が何名かおられるのでああ、来てるなとの予想通り窓際でハヤブサが休んでいた。前回は結局羽繕い以外は鳴かず飛ばずで […]

続きを読む
多摩川 タヒバリ

多摩川の宿河原堰、セキレイの仲間のタヒバリに注目しました。この堰ではほかのセキレイとしてハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイの3種を確認しています。 写真を見ただけではセキレイの仲間とは思えないが、動作として尾を上下 […]

続きを読む
派手な割に日陰好み オシドリ

近くの多摩川や、緑地の池では見かけず井の頭公園の水生物園のオリの中でしか見たことがなかったオシドリ、野外で観察したくなって県内の貯水池を訪れました。 いきなり、なんというピンボケか・・・自宅から一時間もかからず目的地の県 […]

続きを読む
多摩川 カンムリカイツブリ

多摩川の堰。大型で水上を泳ぐ姿が上品なカンムリカイツブリなのですが・・・ ありゃまっ! 水中の脚が見えていて撮っているときには気がつかなかった。随分尾端近くについていてこれではさぞ地上では歩きづらいだろう・・・しずしず泳 […]

続きを読む
幸せの青い鳥 緑地のルリビタキ

この冬まだ見ていなかったルリビタキに運良く会うことができました。 これまでこの緑地で何度かルリビタキを見たことはあるが場所はバラバラであった、年と個体による差があるのだろう。ナラ枯れ(ドングリ類の樹木がカシノナガキクイム […]

続きを読む