多摩川 カイツブリのスタコラサッサ

前回の飯田橋のカワセミの記事で、小さいカワセミが折角漁で捕えたエモノをコサギ奪われるのを恐れているのでは?と書きましたが、それで思い出したのは多摩川で自分よりずっと大きなオオバンの群に囲まれて漁をしていたカイツブリです。 […]

続きを読む
飯田橋のカワセミ(2)

前回のJR飯田橋駅前の外堀で久しぶりに見つけたカワセミ、スマホの限界を遙かに超えた距離だったので今回はカメラを持って出ました。 これまでの何年かの観察経験からカワセミは割と几帳面に同じ時間帯で行動すると思っている。従って […]

続きを読む
飯田橋のカワセミ

通学の日、ほぼ完治したと思っていたアキレス腱の痛み再発でゆっくりとしか歩けずフラストレーションが溜まっていますが、いいことが一つ、学校のある飯田橋の駅に着いていつものように橋から外堀を見おろすと・・・ オーッ! カワセミ […]

続きを読む
多摩川 カモ激減

久しぶりに宿河原堰に行ってみたところ、カモの数は激減し渡りが進行中であることがうかがえます。 堰では、オオバンが圧倒的に多くカワウ、サギたちが混じっていたが、カモ類はマガモ、オナガガモ、オカヨシガモは姿を消し、コガモ、ヒ […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 シロチョウたちほか

裏の多摩川、モンシロチョウに続いてツマキチョウが増えてきました。シロチョウの仲間としては、他にモンキチョウ、キタキチョウも元気に飛び回っています。そろそろスジグロシロチョウも姿を見せるでしょう。 トップは滑空するツマキチ […]

続きを読む
多摩川 ウグイスのさえずり特訓

この季節に裏の多摩川を散歩すると縄張りごとにウグイスのオスたちがさえずり練習に余念がありません。美声とメロディーがメスの獲得に繋がるのでお稽古事よりは切実なのです。 木のてっぺんで鳴いているので動画を撮ろうと構えたところ […]

続きを読む
散歩の拾い物 多摩川 ヒドリガモほか

春らしい日が増えてきたこの頃、裏の多摩川の散歩するだけでいろいろと拾えます。 ヒドリガモただ一羽、このカモの渡りの時期は比較的遅いらしいがこれだけ気温が変動して暖かくなるのが早まり渡去の時期も連動して早まるとするとひょっ […]

続きを読む
多摩川 キセキレイ

宿河原堰での一コマ、ここで見かける4種のセキレイたちの中で最も数が少ないのはキセキレイです。 数で比較すると、ハクセキレイ > セグロセキレイ > タヒバリ > キセキレイ の順になるのでキセキレイが現われるといつも慌て […]

続きを読む
多摩川 コガモそろそろ渡り?

多摩川の堰にコガモが集まってきています。そろそろ渡りの時期が近づいてきているのでしょう。 冬鳥、特にカモ類は北への渡りの前に集結する習性がありエサの豊富な場所で体力をつけて集団での渡りのタイミングをはかるのだそうだ。確か […]

続きを読む
シジミチョウ科
春探し 本命不調 ルリタテハほか

やっと暖かくなった、いや暑いくらいだと思った後の4月に入ってからの冷え込み、これでは春の蝶の発生がまるで読めません。やっと好天が戻ったので横浜の森林公園を訪れました。 目的はコツバメとミヤマセセリだったのだが問屋の都合で […]

続きを読む