多摩川 蝶はそろそろ店仕舞い新着!!
多摩川の中野島周辺のトランセクト調査、まだ冬とはいえないまでも晩秋という感じもしませんが蝶は激減しています。調査はあと一回やって、今年はおしまいと決まりました。 ベニシジミは晩秋にモミジのように赤くなる。低温時に赤くなる […]
多摩川 蝶が減ってきた
自宅からは少し下流の登戸の湾処に行ってみました。 急にセセリたちが減った気がする。ウラナミシジミが紫のアレチハナガサで吸蜜しているがまだ比較的新鮮。こちらも個体数は減ってきた。気温が下がるというのは蝶たちには大きな打撃と […]
多摩川 ヤマト尽くし
はや、11月! 秋があるのかないのかわからぬままに冬に向かっていますが裏の多摩川のヤマトシジミは元気です。 ヤマトを冠するだけあってこの季節は他の蝶が減ってきているのにやたらと個体数は増えている感じがする。新鮮な個体も […]
多摩川 調査のついでに 2
前回の続きですが、別日のトランセクト調査です。 一度、朝早めにやってみたかったので9時ごろのスタートとしてみると、気温がまだ上がりきらず(21度)開始当初は数が少なかったが、時間の経過とともにあちこちで葉上で開翅している […]
多摩川 調査のついでに ウラナミシジミほか
裏の多摩川のトランセクト調査中も少し写真は撮ります。 10月も末、まだまだウラナミシジミは新鮮なのも混じっているが、大半は破れたり擦り切れたボロ個体が多い。調査は一定の順路を定速度で歩いて認めた蝶の種類と数を記録するとい […]
多摩川 ちょっと早くないか? ヤマトシジミの青メス
少し涼しくなってきたと思ったら、ヤマトシジミの青メスが・・・ 秋になって気温が下がってくるとヤマトシジミのメスの翅に青藍色の鱗粉が飛び散ったように出てくる個体が混じってくるが決して多いわけではない。それにしてもちょっと早 […]
多摩川 宿河原堰 ツバメシジミの吸水
宿河原堰でツバメシジミがチラチラと飛んではとまって吸水していました。 ツバメシジミは3頭いたが吸水しては飛んで、また戻って吸水というのをくりかえしていた。 ↓ 宿河原堰。寒いころに比べると鳥の数ははるかに少ない ↓ もう […]
多摩川 湾処の蝶たち
前回の続きです。 この季節は特に変わったものが出てくることもなく、生命力の強いいわゆる普通種が何種も活躍している。新鮮なウラナミシジミ、2化目? イチモンジセセリと並んで多摩川ではこのところ個体数が圧倒的に多い。 ↓ 同 […]
新PC トランセクト調査
この二日ほどPCの入れ替えに多大な時間を費やしました。 ・・・ということで、やっと落ち着いた。何せずいぶん長い間WINDOWS10を使用してたので、10月14日のサポート終了期限までにと駆け込んで入れ替えた。何年かに一度 […]








