多摩川 春探し ベニシジミほか新着!!
暖かい日が増えてきたので土手で春探しです。 やっとでてきたベニシジミ、早春に羽化する個体は橙色が燃えるようにアカっぽい。世代交代を繰り返し夏に向かってだんだん黒化したあとに晩秋に再度赤くなって燃え尽きる。春めいてきた中で […]
多摩川トランセクト調査始まる ツバメシジミ
咋日の3月22日(土)は雲一つない青空で26度と暖かく当番週だったので本年初回、トランセクト調査(昨年から先輩二人に加わって裏の多摩川を調査しています)を行いました。 トランセクト調査とは:英国を本部とするEuropea […]
2024年 お気に入り 蝶
2024年のお気に入りの蝶編。この一年を振り返ると、特筆に値するほどのミドリシジミ類の発生の少なさ、発生時期の乱れに悩まされましたがそれでもそのほかの蝶たちは概ね早め早めながら順調に姿を見せてくれました。 いつも記事をご […]
多摩川 散歩の拾いもの ホオジロほか
晴れて気持ちはいいのですが気温は下がり成虫で越冬できない種類の蝶たちはまさに命のカウントダウンの日々を送っています。一方、鳥たちは年中移動もせずに過ごす留鳥に加え寒い時期だけやってくる冬鳥もいます。 ホオジロがオギ(スス […]
カタバミを求めて ヤマトシジミほか
ハイムの遊歩道脇の芝生に黄色く小さなカタバミが咲いています。代表的なシジミチョウであるヤマトシジミの食草でヤマトは相変わらず元気に飛び回っています。 ヤマトを冠するだけあって、暑い夏も、かなり寒くなって他の蝶たちが目に見 […]
垣根の垣根の・・・シジミチョウたち
気温が下がってきた最近、太陽が出て少し気温が上がるとハイムの遊歩道脇の木の葉や地面で日光浴するシジミチョウたちを見かけます。 天気の良い日曜日、朝10時頃PCに向かっているとHenk氏より電話で遊歩道にムラサキシジミ・ム […]
冬へ ベニシジミほか
11月中旬の裏の多摩川、そろそろ寒い日が混じり出しました。成虫の蝶では越冬できずに力尽きるものがある一方、蝶のまま越冬するもの、蛹、幼虫、或いは卵と種類によって様々な形態で越冬して命を繋ぎます。 ベニシジミも夏に黒化して […]
しぶとい! クロマダラソテツシジミ
多摩川土手では他の蝶たちがどんどん姿を消しつつある中で、しぶとく飛んでいるのはヤマトシジミ、キタキチョウ、キタテハたち、また、決して力強い飛び方ではないものの南国のシジミチョウであるクロマダラソテツシジミも黄色いセンダン […]
多摩川 紅化・青化するシジミたち ベニシジミほか
毎年のこととは言え、気温が下がり蝶の数も減ってきて寂しい思いがつのってきますがその中で小さな楽しみを見つけようと探します・・・ ヤマトシジミのメス、普段はべったりと濃灰色の地味な翅が11~12月の低温気になると、青藍色の […]
多摩川 クロマダラソテツシジミの飛翔
このところすっかり周辺でお馴染みになったクロマダラソテツシジミ、発生樹のソテツがある近所の農園廻りのみならず、マンション周囲のプランターのセンニチコウ、また、多摩川土手でもその姿が見られます。 ウラナミシジミのメスで苦労 […]