シジミチョウ科
多摩川 ツバメシジミ産卵新着!!

宿河原堰周辺を歩いているとツバメシジミが目につきました。 チラチラと飛んではマメ科のメドハギで産卵していた。ツバメシジミの食草である同じマメ科のシロツメクサやアカツメクサも周囲に沢山あるが見ていた限りではメドハギだった。 […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ワンド(湾処)周りの生物たち新着!!

宿河原堰の少し上流、ワンド(湾処)と呼ばれる池の話題です。 ワンド(湾処)とは、川の本流とつながりつつ、川岸や河川の構造物などに囲まれた池状の場所のことで流れがある本川に比べ、魚や昆虫など様々な生物が多く生息している。先 […]

続きを読む
シジミチョウ科
ミドリシジミ周辺

余りリベンジ達成感のなかったミドリシジミ撮影の周辺生物の話題です。 トップはショウジョウトンボ。田植えの終った水田上を飛び回っていた。目に焼き付くような赤。ショウジョウ:「猩猩」は想像上の赤い動物、オランウータン、大酒飲 […]

続きを読む
シジミチョウ科
ミドリシジミ リベンジなるか?

前回訪れた横浜の緑地公園、目的のミドリシジミはついに見ることすら叶わなかったのでリベンジを試みました。 梅雨時の天候から一転、晴れてくれたので朝日に当たって下草から這い上がってくる緑に輝く画像をイネージしながら8時前には […]

続きを読む
シジミチョウ科
裏の多摩川 散歩の拾い物 テングチョウほか

裏の多摩川を散歩中に撮影した写真です。 トップはテングチョウ。土手でみかけることは多くないような気がするが比較的新鮮な個体であった。なぜ「テングチョウ:天狗蝶」と名前がついているのだろう? 横から見るとよくわかるが触角の […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ウラゴマダラシジミ

今年はタイミングを逃して完全に出遅れてしまったウラゴマダラシジミ、ダメモトと思って出かけました。 多摩川とはいっても裏ではなくかなり上流側。例年だと10日以上早く現われているので今回は翅が傷んでいても姿を見られればそれで […]

続きを読む
アゲハチョウ科
ツツジ廻り キアゲハほか

ミヤマカラスアゲハが訪花するヤマツツジにはほかの蝶たちも飛来しています。 キアゲハの白~クリーム色の翅がツツジの色を反射して赤っぽく染まって見える。 ↓ 赤バックで目が疲れるのでちょっと一息、ミヤマカラスアゲハ ↓ キア […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 散歩の拾い物 コミスジほか

曇天ではあったものの24度くらいあったので多摩川を覗いてみました。 ヤマトシジミのアオメス(低温期型のメス、通常全面濃灰色なのに、青い鱗粉が目立って広いタイプ。春、秋に出現)がいた。アオメスに遭うとなんとなく得をした気分 […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 シロチョウたちほか

裏の多摩川、モンシロチョウに続いてツマキチョウが増えてきました。シロチョウの仲間としては、他にモンキチョウ、キタキチョウも元気に飛び回っています。そろそろスジグロシロチョウも姿を見せるでしょう。 トップは滑空するツマキチ […]

続きを読む
シジミチョウ科
春探し 本命不調 ルリタテハほか

やっと暖かくなった、いや暑いくらいだと思った後の4月に入ってからの冷え込み、これでは春の蝶の発生がまるで読めません。やっと好天が戻ったので横浜の森林公園を訪れました。 目的はコツバメとミヤマセセリだったのだが問屋の都合で […]

続きを読む