新PC トランセクト調査
この二日ほどPCの入れ替えに多大な時間を費やしました。 ・・・ということで、やっと落ち着いた。何せずいぶん長い間WINDOWS10を使用してたので、10月14日のサポート終了期限までにと駆け込んで入れ替えた。何年かに一度 […]
多摩川散歩 ウラナミシジミほか
アキレス腱の部分断裂で何ヶ月も休んでいた多摩川地区のトランセクト調査にやっと復帰することになり、このところ裏の多摩川にもとんとご無沙汰だったので、予行演習のつもりで中野島から川沿いの小径を宿河原堰手前の湾処(わんど)まで […]
夏の〆 入笠山(7) ゴイシシジミ
入笠山の7回目、最終回は変わり者ゴイシシジミです。 薄暗いところのササで発生する変わり者のゴイシシジミ。全国的にどこにでもいることになっているらしいが見たのはこれが4回目ということなので私にとっては貴重な画像。完全に肉食 […]
暑すぎにつき敷地内 コミスジほか
朝からかなり暑い、それならば・・・ちょっと入笠山の蝶たちは次回以降に回して一休みです。 朝、ゴミ捨て・・・と卑近な話題ではあるが、まだ気温はましなのでゴミ袋両手にカメラを首に掛けて部屋を出た。敷地がけっこう広いので少し歩 […]
東北の温泉地周辺 シータテハほか
お盆の翌週、すいているのを見越して初めての宮城県の温泉を訪れました。 もともと時期的にも地域的にも蝶の撮影は期待できないので、行き先等を全て任せた家内がCHATGPTに「ひなびた東北の温泉、おすすめ」でお伺いを立て、いく […]
湾処の蝶たち(2) キタキチョウほか
多摩川の宿河原堰近くの湾処(本流と繋がっている池)の続きです。 キタキチョウ、帰化植物のアレチハナガサで吸蜜している。この暑さのなかで花に飛来し吸蜜しているのはいずれも俗に普通種と呼ばれる年に何度も世代交代を繰り返す蝶た […]
アイノミドリ 絶滅?
アイノミドリシジミ、私が最も好きなシジミチョウです。高校生の時に早朝の長野県美ヶ原山麓でくるくると円を描いて飛び廻ったのちに目の前の下草にとまって開翅したその金緑色の美しさは瞼に焼き付いています。 30年以上、長野県の同 […]
多摩川 ツバメシジミ産卵
宿河原堰周辺を歩いているとツバメシジミが目につきました。 チラチラと飛んではマメ科のメドハギで産卵していた。ツバメシジミの食草である同じマメ科のシロツメクサやアカツメクサも周囲に沢山あるが見ていた限りではメドハギだった。 […]
多摩川 ワンド(湾処)周りの生物たち
宿河原堰の少し上流、ワンド(湾処)と呼ばれる池の話題です。 ワンド(湾処)とは、川の本流とつながりつつ、川岸や河川の構造物などに囲まれた池状の場所のことで流れがある本川に比べ、魚や昆虫など様々な生物が多く生息している。先 […]