多摩川 ハルシャギクとシロチョウたち
このところ多摩川の河川敷で目立っている黄色い花はハルシャギク(北米原産の帰化植物)です。 ・・・と前振りをしながらトップのスジグロシロチョウは紫のアレチハナガサ(こちらも同様に帰化植物だが南米原産)で吸蜜している。全般的 […]
多摩川 モンシロチョウ群飛
裏の多摩川の散歩中、モンシロチョウがあちこちで目につきました。 河川敷のかなり大きな範囲を一時期紫に染めていたナヨクサフジは既に盛りを過ぎたが土手廻りではまだまだたくさん咲いている。トップはナヨクサフジで吸蜜するモンシロ […]
生田緑地散歩 スジグロシロチョウほか
梅雨とはいえ雨は降りそうにもないので生田緑地を一廻り歩いてみました。 トップはネジバナ(ランの仲間)に飛来するスジグロシロチョウ。捻れたひとつひとつの小さな花がランの顔をしているのが面白い、撮影は6月25日。 百人一首の […]
生田緑地散歩 スジグロシロチョウとキアシドクガ
蝶が少ない状況が続くなか入場制限(6/5~6/23の16:00~9:30。ホタルの保全のため「夜間のみ」禁止とのこと)期間中の生田緑地を昼時に散歩しました。 スジグロシロチョウがクマノミズキの花で吸蜜していた ↓ とまっ […]
森林公園 ツマキチョウほか
市内の森林公園を覗いてみると春の花にシロチョウたちが飛来しています。 紫の花は、オオアラセイトウ、ほかにもショカツサイ(諸葛菜)或いはムラサキハナナ(紫花菜)などと呼ばれる。前の多摩川土手の記事ではツマキチョウの名前の由 […]
梅雨って明けたのでは? 信州遠征1 上高地
「信州・・・」、学生時代まで関西で過ごした身としては特別な響きがあり遙かに遠いイメージを抱いていました。ところが生活拠点が神奈川に変わると、最近では早朝に出発すればお昼にはこの憧れの上高地に着くことが可能です。7月19日 […]
雨でも訪花 スジグロシロチョウ 遠征編②(信州南佐久)
梅雨明けがのびそうだったので安全を見て7月26日から三泊四日で出かけた信州なのですが、26は土砂降り、27・28は終日雨・・・どうなっているのか、今年の梅雨は?? mats 小雨の中、オドリコソウに飛来するスジグロシロチ […]