多摩川 調査のついでに ウラナミシジミほか

裏の多摩川のトランセクト調査中も少し写真は撮ります。

10月も末、まだまだウラナミシジミは新鮮なのも混じっているが、大半は破れたり擦り切れたボロ個体が多い。調査は一定の順路を定速度で歩いて認めた蝶の種類と数を記録するという極めて地道なものであるが、この時期にはウラナミシジミは新旧入り混じって個体数が爆増しているので一度にたくさん飛ばれるととてもカウントできない状態に陥る。

↓ メスの新鮮な個体。これはコセンダンに花(隠れて見えない)にとまっている。今年はまだまともに飛翔の写真を撮れていない・・・

↓ 年中いるカルガモ。ここはよくカワセミも姿を現す

↓ 湾処とも違う池状水たまり。遠すぎてよくわからないが、おそらく、白いのがチュウサギ、奥がゴイサギ(幼鳥)ではないかな?

↓ 紅葉のように赤くなるのにはもう少し時間がかかりそうなベニシジミ

↓ 同上

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アップロードファイルの最大サイズ: 10 MB。 画像 をアップロードできます。 ここにファイルをドロップ