アゲハチョウ科
ギフチョウ 2025

春の蝶として最も人気が高いのはギフチョウ、蝶の中では「スプリング・エフェメラル」(春に出てきて短期間で姿を消す儚い生物の総称。英:ephemeral 仏:éphémère)の代表格です。 トップは山頂のギフチョウ、花がな […]

続きを読む
シジミチョウ科
春探し 本命不調 ルリタテハほか

やっと暖かくなった、いや暑いくらいだと思った後の4月に入ってからの冷え込み、これでは春の蝶の発生がまるで読めません。やっと好天が戻ったので横浜の森林公園を訪れました。 目的はコツバメとミヤマセセリだったのだが問屋の都合で […]

続きを読む
アゲハチョウ科
2024年 お気に入り 蝶

2024年のお気に入りの蝶編。この一年を振り返ると、特筆に値するほどのミドリシジミ類の発生の少なさ、発生時期の乱れに悩まされましたがそれでもそのほかの蝶たちは概ね早め早めながら順調に姿を見せてくれました。 いつも記事をご […]

続きを読む
シジミチョウ科
垣根の垣根の・・・シジミチョウたち 

気温が下がってきた最近、太陽が出て少し気温が上がるとハイムの遊歩道脇の木の葉や地面で日光浴するシジミチョウたちを見かけます。 天気の良い日曜日、朝10時頃PCに向かっているとHenk氏より電話で遊歩道にムラサキシジミ・ム […]

続きを読む
タテハチョウ科
多摩川 ヒメアカタテハ

このところ急激に増えてきたヒメアカタテハがセンダングサを中心に飛来、吸蜜しています。 センダングサが咲き出した。花の内は文句はないが花が散って種(いわゆるヒッツキムシ)ができると、衣服や靴下に入り込み簡単に抜けないので往 […]

続きを読む
シジミチョウ科
散歩の拾いもの 多摩川 ツマグロヒョウモンほか

良い天気に恵まれた多摩川土手、かなり秋らしい日が増えてきました。 土手の斜面では多くの蝶たちが飛来、吸蜜している。黄色いセンダングサが咲き出してから蝶たちの数も増えたような気がするがほかにも、キバナコスモス、アレチウリ、 […]

続きを読む
シジミチョウ科
散歩の拾いもの 二ヶ領用水 ヤマトシジミほか

近くの二ヶ領用水を散歩した折に見つけた蝶たちの画像です。 久しぶりの二ヶ領用水、見られる蝶は多摩川と何ら変わらないが、最も普通といってよいヤマトシジミがたくさんいた。春~夏にかけて年一回だけ成虫である蝶が発生する他の多く […]

続きを読む
アゲハチョウ科
散歩の拾いもの キタキチョウほか

多摩川土手の散歩、このところ蝶たちに数の多さの増減はあるにしても種類の変化はありません。目にとまったものをとにかく撮影・・・ まず河原で吸水するキタキチョウ。その黄色は鮮烈で目立つことこの上ない。 ↑ ヒメウラナミジャノ […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川散歩 ヒメウラナミジャノメほか

散歩で拾った画像です。 クズの葉上にヒメウラナミジャノメが開翅していたが地味ながら印象的。そこに何を間違ったのか知らないがヤマトシジミが飛来してもつれ合った後に飛び去った、いったいなんだったのだろうか? ↓ ウラナミシジ […]

続きを読む
アゲハチョウ科
多摩川散歩 花と蝶 キタテハほか

多摩川土手の散歩、花と蝶のコラボ画像の紹介です。 トップはキタテハ。キクイモで吸蜜している。背景は赤いマンジュシャゲとピンクのママコノシリヌグイで秋っぽさ満載の画像となった。 ↓ マンジュシャゲで吸蜜するチャバネセセリ […]

続きを読む