アゲハチョウ科
散歩の拾いもの キタキチョウほか

多摩川土手の散歩、このところ蝶たちに数の多さの増減はあるにしても種類の変化はありません。目にとまったものをとにかく撮影・・・ まず河原で吸水するキタキチョウ。その黄色は鮮烈で目立つことこの上ない。 ↑ ヒメウラナミジャノ […]

続きを読む
シジミチョウ科
クロマダラソテツシジミ 本格的発生

9月の半ばに近所のソテツにクロマダラソテツシジミがいたのにそれ以降は見なくなっていたところ・・・ 相棒のHenk氏よりクマソ発生の連絡を受け近所なのでかけつけ合流した。何頭かのクロマダラソテツシジミがソテツの廻りを飛んだ […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川散歩 ヒメウラナミジャノメほか

散歩で拾った画像です。 クズの葉上にヒメウラナミジャノメが開翅していたが地味ながら印象的。そこに何を間違ったのか知らないがヤマトシジミが飛来してもつれ合った後に飛び去った、いったいなんだったのだろうか? ↓ ウラナミシジ […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ママコノシリヌグイと蝶たち

多摩川土手、相変わらずピンクのママコノシリヌグイが咲き誇っています。 モンシロチョウ、ミドリとピンクの背景に白が映える ↓ こちらはキタキチョウ。茎のトゲトゲがよく目立つ ↓ ベニシジミ。晩秋に橙色が明るく輝くまでにはま […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ウラギンシジミほか

多摩川のウラギンシジミ、よくみかけます。 クズの葉のハムシの上にとまったテリトリー張りで開翅するオス。妙なところに・・・ ↓ こちらは交尾 ↓ 下草で新鮮なゴマダラチョウが開翅していた。最近時折見かけるようになったが個人 […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川のウラナミシジミ

多摩川土手に数が増えているウラナミシジミが忙しげに飛び回っては食草のクズ、あるいは急速に勢力を伸ばしているアレチウリを中心に吸蜜しています。 マンジュシャゲにとまっているウラナミシジミ、吸蜜はしていなさそう。個体によって […]

続きを読む
シジミチョウ科
ムラサキツバメの羽化

飼育していたムラサキツバメが蛹化していよいよ羽化が近づいてきました。 なかなか羽化の瞬間は見られない。カメラをセットして撮影ボタンを押して席を外す。視線からは何らかの電波信号が出ていて、いなくなったとたんに羽化するのでは […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ウラギンシジミ

多摩川土手に秋のシジミ、ウラギンシジミが活発に飛び出しました。 秋の蝶とはいえ成虫越冬で年中見られるシジミチョウ。特に秋は多摩川土手では食草のクズ廻りで活動する。メスは表も白っぽいが写真のオスは橙が目立つ。飛んでいると裏 […]

続きを読む
アゲハチョウ科
多摩川~生田緑地 ゴマダラチョウほか

多摩川土手をちょっと覗いて久しぶりに生田緑地に行ってみました。 多摩川では再登場のオオスカシバがキバナコスモスに飛来していた。前回同様、シャッター速度6400分の1秒の効果は大きい ↓ 前回はキアゲハだったが今回はアゲハ […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川中野島 クマソが出てた!

この何年か突発的に発生したと思うと翌年は出なかったりだったクロマダラソテツシジミが道路端のソテツの鉢植廻りを飛んでいました。 異常に暑いので多摩川も早々に切り上げた。まっすぐ帰れば良いものをちょっと廻り道してソテツの鉢植 […]

続きを読む