多摩川 ムラサキツバメほか
11月の声を聞くとやはり少し涼しく気持ちの良い時間が増えました。蝶たちにとっても同じ・・・ 土手の斜面の下草からムラサキツバメが飛び立ち少し離れたところのキクイモの葉に翅を閉じてとまった。曇りがちの空につきあとは根比べで […]
多摩川 ムラサキツバメほか
多摩川土手で新鮮なムラサキツバメのオスが開翅していました。 ムラサキツバメのオスは渋い光沢の青紫色で見る角度によっては黒にしか見えない。食樹のマテバシイがあるわけでもないので、土手で見かけることの少ないシジミチョウではあ […]
多摩川 ウラナミシジミ メスの輝き 2
前回、うまく撮れなかったウラナミシジミのメスの飛翔写真に裏の多摩川土手で再度挑戦しました。 やっとなんとかピントも合って水色の輝きを捉えた角度で写せた。4000分の1秒 ↓ 同 ↓ ピントは甘いが感じは出ている ↓ アー […]
散歩の拾いもの 多摩川 ツマグロヒョウモンほか
良い天気に恵まれた多摩川土手、かなり秋らしい日が増えてきました。 土手の斜面では多くの蝶たちが飛来、吸蜜している。黄色いセンダングサが咲き出してから蝶たちの数も増えたような気がするがほかにも、キバナコスモス、アレチウリ、 […]
多摩川 ウラナミシジミ メスの輝き
圧倒的に数を増やしているウラナミシジミ、オスに比べメスは目だたないと思われがちですが・・・ 微妙な角度で薄い青色に綺麗に輝くのだが、微妙すぎてなかなか撮れない ↓ センダングサで吸蜜 ↓ 同 ↓ 普段の印象、淡い色にしか […]
生田緑地 クロコノマチョウほか
生田緑地の続きです。 林縁部の木陰にクロコノマチョウがとまっていた。近くに食草のジュズダマがたくさんあり幼虫も数多く確認していたのにすっかり刈り取られていた。今後の発生が極めて心配になる。 ↓ 8月13日に同じ場所のジュ […]
多摩川のトランセクト調査 クマソほか
このところ定期的にやっている多摩川土手のトランセクト調査の話題です。 英国を本部とするEuropean Butterfly Monitoring Scheme - eBMS という市民参加型の蝶のモニタリングプロジェクト […]
散歩の拾いもの 二ヶ領用水 ヤマトシジミほか
近くの二ヶ領用水を散歩した折に見つけた蝶たちの画像です。 久しぶりの二ヶ領用水、見られる蝶は多摩川と何ら変わらないが、最も普通といってよいヤマトシジミがたくさんいた。春~夏にかけて年一回だけ成虫である蝶が発生する他の多く […]
散歩の拾いもの キタキチョウほか
多摩川土手の散歩、このところ蝶たちに数の多さの増減はあるにしても種類の変化はありません。目にとまったものをとにかく撮影・・・ まず河原で吸水するキタキチョウ。その黄色は鮮烈で目立つことこの上ない。 ↑ ヒメウラナミジャノ […]