多摩川 蝶はそろそろ店仕舞い新着!!
多摩川の中野島周辺のトランセクト調査、まだ冬とはいえないまでも晩秋という感じもしませんが蝶は激減しています。調査はあと一回やって、今年はおしまいと決まりました。 ベニシジミは晩秋にモミジのように赤くなる。低温時に赤くなる […]
多摩川 蝶が減ってきた
自宅からは少し下流の登戸の湾処に行ってみました。 急にセセリたちが減った気がする。ウラナミシジミが紫のアレチハナガサで吸蜜しているがまだ比較的新鮮。こちらも個体数は減ってきた。気温が下がるというのは蝶たちには大きな打撃と […]
多摩川 ヤマト尽くし
はや、11月! 秋があるのかないのかわからぬままに冬に向かっていますが裏の多摩川のヤマトシジミは元気です。 ヤマトを冠するだけあってこの季節は他の蝶が減ってきているのにやたらと個体数は増えている感じがする。新鮮な個体も […]
多摩川 ちょっと早くないか? ヤマトシジミの青メス
少し涼しくなってきたと思ったら、ヤマトシジミの青メスが・・・ 秋になって気温が下がってくるとヤマトシジミのメスの翅に青藍色の鱗粉が飛び散ったように出てくる個体が混じってくるが決して多いわけではない。それにしてもちょっと早 […]
暑すぎにつき敷地内 コミスジほか
朝からかなり暑い、それならば・・・ちょっと入笠山の蝶たちは次回以降に回して一休みです。 朝、ゴミ捨て・・・と卑近な話題ではあるが、まだ気温はましなのでゴミ袋両手にカメラを首に掛けて部屋を出た。敷地がけっこう広いので少し歩 […]
多摩川 散歩の拾い物 コミスジほか
曇天ではあったものの24度くらいあったので多摩川を覗いてみました。 ヤマトシジミのアオメス(低温期型のメス、通常全面濃灰色なのに、青い鱗粉が目立って広いタイプ。春、秋に出現)がいた。アオメスに遭うとなんとなく得をした気分 […]
カタバミを求めて ヤマトシジミほか
ハイムの遊歩道脇の芝生に黄色く小さなカタバミが咲いています。代表的なシジミチョウであるヤマトシジミの食草でヤマトは相変わらず元気に飛び回っています。 ヤマトを冠するだけあって、暑い夏も、かなり寒くなって他の蝶たちが目に見 […]
散歩の拾いもの 二ヶ領用水 ヤマトシジミほか
近くの二ヶ領用水を散歩した折に見つけた蝶たちの画像です。 久しぶりの二ヶ領用水、見られる蝶は多摩川と何ら変わらないが、最も普通といってよいヤマトシジミがたくさんいた。春~夏にかけて年一回だけ成虫である蝶が発生する他の多く […]
多摩川散歩 ヒメウラナミジャノメほか
散歩で拾った画像です。 クズの葉上にヒメウラナミジャノメが開翅していたが地味ながら印象的。そこに何を間違ったのか知らないがヤマトシジミが飛来してもつれ合った後に飛び去った、いったいなんだったのだろうか? ↓ ウラナミシジ […]
多摩川 モンキチョウほか
裏の多摩川、土手に出てみるとモンキチョウが飛んでいました、ほかにはなにかいるのかな? これだけ気温が高くなると蝶たちも活動を抑えて身を隠したり、日陰で飛んだりと対策しているようだ。ただそんな中でもモンキチョウやヤマトシジ […]









