シジミチョウ科
多摩川 春探し ベニシジミほか新着!!

暖かい日が増えてきたので土手で春探しです。 やっとでてきたベニシジミ、早春に羽化する個体は橙色が燃えるようにアカっぽい。世代交代を繰り返し夏に向かってだんだん黒化したあとに晩秋に再度赤くなって燃え尽きる。春めいてきた中で […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川トランセクト調査始まる ツバメシジミ 

咋日の3月22日(土)は雲一つない青空で26度と暖かく当番週だったので本年初回、トランセクト調査(昨年から先輩二人に加わって裏の多摩川を調査しています)を行いました。 トランセクト調査とは:英国を本部とするEuropea […]

続きを読む
セセリチョウ科
多摩川 ママコノシリヌグイとキマダラセセリほか

暑い日が続きます。先日、川沿いの小径が茂りすぎて歩くのがたいへんだったので長距離は敬遠して中野島周辺の川沿いをうろつきました。 キマダラセセリが吸蜜していた。この可憐なピンクの花はママコノシリヌグイ、漢字で書くと「継子の […]

続きを読む
昆虫
多摩川 変な蛾 ヒゲナガ

多摩川に紫のナヨクサフジが咲き出す頃に異常に長いヒゲ(触角)のバランスを取りながら下草の間をチラチラと飛ぶ金色で小さな変な蛾の話題です。 名前はクロハネシロヒゲナガ、蛾の仲間で羽が黒くて(見る角度によっては黒っぽい紫で金 […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ウグイスの特訓 風ニモ負ケズ

多摩川右岸の散歩道、だんだんと緑が濃くなり繁茂してきていますが天気はいいのにやたら風が強い日です。 そんな中で、「風ニモ負ケズ」さえずりの特訓を続けているのはウグイス。早く上達してその歌声でメスを魅了し獲得して種属保存に […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ウグイス修行中

いい季節を通り越して暑くなってしまい蝶たちが翅を開いてくれないので時間を早めた散歩です。 藪の中で鳴くことが多いウグイスが目立つところでさえずりの練習をしていた。姿を見る機会は少ないので褒めてやりたいところだが、「まだま […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ツバメシジミ 青メスほか

春に気になるツバメシジミの青いメスの話題です。 多摩川右岸の散歩道、ツバメシジミと思しき青いシジミが飛んでとまったので撮影しようとすると・・・あれっ、オスだとばかり思っていたら、メスだ、かなり青いので見間違えた。いわゆる […]

続きを読む
アゲハチョウ科
多摩川 春爛漫

14日の日曜日、暑いくらいまで気温が上がりましたが宿河原堰から上河原堰までのいつもの散歩道を歩きました。 白いハナダイコンにモンシロチョウが飛来している。宿河原堰ではあれほどたくさんいたカモたちが殆ど姿を消し春爛漫にも拘 […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 土手の散歩道 ベニシジミほか

一気に暖かくなった多摩川土手、木々の若葉が薄い緑に色づいてきました。 前回、翅を開いてくれなかったベニシジミ、今日は朝早いので開翅して日向ぼっこしているが、前翅はまだ伸びきらずに波打っていることからも羽化して間もなさそう […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 三月末日の蝶たち

3月31日は良い天気、暑いくらいで多摩川土手でも蝶たちが一気に姿を現わしました。 トップはムラサキケマンに飛来するツマキチョウのメス。オスは名前の由来の翅の先が黄色いことで判別できる。それにしてもどっと出てきた感があり遅 […]

続きを読む