生田緑地 ゴイサギ VS アオダイショウ
2024年6月23日
生田緑地のホタルの里の水田にゴイサギが来ていました。そこに現われたのは・・・ ゴイサギはまだ幼鳥でそれほど大きくはなく、羽に星が散っているように見えることから「ホシゴイ」とも呼ばれる。平和そうに水田を歩き回っていたが、突 […]
ミドリシジミも危機?
2024年6月11日
オオミドリシジミが随分減っているのではないか?と心配しましたが、その流れが続きます・・・ 埼玉県の県蝶であるミドリシジミを求めて毎年行っている荒川沿いの緑地を訪ねた(6月4日)、前夜は雨だったが快晴、きっと下草から早朝這 […]
多摩川 奇妙な鳴声 オオヨシキリ
2024年6月3日
先日のウグイスの記事で奇妙な鳴声の鳥のことを書きましたが、その鳥とは「オオヨシキリ」。ウグイスの美声とは対極に位置します。 まず、なんといっても最初はカエルかな?と思ったくらい奇妙な鳴声: ⇒ 動画 やっと姿を現わしたオ […]
多摩川 セッカ再登場
2024年5月16日
多摩川の河川敷上空を「ヒッ ヒッ ヒッ」、「ギチッ ギチッ ギチッ」と奇妙な鳴声をあげて上下に波打つように揺れながら大きく旋回して飛ぶセッカの話題です。 「声はすれども・・・」とにかく小さく速いので飛んでいる姿を見つける […]
多摩川 変な蛾 ヒゲナガ
2024年5月7日
多摩川に紫のナヨクサフジが咲き出す頃に異常に長いヒゲ(触角)のバランスを取りながら下草の間をチラチラと飛ぶ金色で小さな変な蛾の話題です。 名前はクロハネシロヒゲナガ、蛾の仲間で羽が黒くて(見る角度によっては黒っぽい紫で金 […]
多摩川 ウグイスの特訓 風ニモ負ケズ
2024年5月1日
多摩川右岸の散歩道、だんだんと緑が濃くなり繁茂してきていますが天気はいいのにやたら風が強い日です。 そんな中で、「風ニモ負ケズ」さえずりの特訓を続けているのはウグイス。早く上達してその歌声でメスを魅了し獲得して種属保存に […]