多摩川 眼の色比較 カワウほか

裏の多摩川の水鳥たち、眼の色が随分違っていました。 ↑ 潜り専門の3種、最初はカワウ。背の部分の羽はまるでうろこのように見える。眼は緑っぽい。 ↓ 先日覚えたばかりのハジロカイツブリがまた現れた。眼は赤い。 ↓ カイツブ […]

続きを読む
シロチョウ科
迎春 2024

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 蝶たちは冬の長期休暇中なので、しばらく鳥やその他の話題が続きます。 ↑ クモマツマキチョウ(長野県大町市) ↓ ハクセキレイ(川崎市二ヶ領宿河原堰)  ↓ […]

続きを読む
アゲハチョウ科
2023年 お気に入り

年末を迎えました。新しいサイトの立上げを初めとしていろいろなことがあっという間に過ぎ去りました。恒例により本年のお気に入りを蝶、昆虫、鳥の順で紹介しますのでご覧下さい。 みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。 (1) […]

続きを読む
多摩川 コガモ翼鏡

冬の渡り鳥、コガモの羽の話題です。 コガモが水面に浮かんだり岩にとまっているとチラリと緑に輝いて見えるのが「翼鏡」と呼ばれる羽の部分で、羽を広げたり、飛ぶ時にはその全体を確認できる。構造色(それ自身には色がついていないが […]

続きを読む
多摩川 キセキレイ

二ヶ領宿河原堰ではたくさんのセキレイたちが飛び回っていますが、その中でも魅力的なのはキセキレイ・・・ 数が多い順では、ハクセキレイ>セグロセキレイ>タヒバリ>キセキレイといった感じでなかなかその姿を見せないキセキレイ、前 […]

続きを読む
裏の多摩川 カンムリカイツブリとカイツブリ

近くの上河原堰でいつもとちがうカイツブリが漁をしていました。 堰の上流側は水深があるので泳いでいる水鳥たちも下流側と変わったものが見られる。まずは上品な雰囲気のカンムリカイツブリ。 ↓ 上河原堰 ↓ 水鳥の撮影は枝がかぶ […]

続きを読む
井の頭公園 キンクロハジロ

師走も後半、新宿方面の用のついでに井の頭公園の池を覗いてきました。前回と同様、まだ数は少ないながら何種類もの水鳥を観察することができました。 カルガモと並んで、最も個体数が多いキンクロハジロ、「金の目、表面が黒く、羽に白 […]

続きを読む
裏の多摩川 ガングロガビチョウ?

・・・ではなかった、カオグロガビチョウでした。師走の多摩川土手、見たことのない鳥がいたので撮影して、家で調べてみるとガビチョウの仲間であることがわかりました。漢字で書くと「顔黒画眉鳥」。このガングロ、いえ、カオグロは短く […]

続きを読む
カイツブリのスタコラサッサ 

多摩川の二ヶ領宿河原堰、獲物の魚をくわえてスタコラ水上を走って(?)逃げているのはカイツブリですが、いったいどうしたのでしょう? ↑ オオバンの群れの真っただ中で漁を続けるカイツブリ。琵琶湖に多く見られることからこの小さ […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川散歩 カワセミ、ウラギンシジミほか

12月10日(日)、良い天気だったので裏の多摩川~二ヶ領用水を散歩しました。 いつものように少し下流の池から見て回るとお出迎えのようなカワセミ(メス)↑ は、「さあ飛びますわよ」という体勢。 ↓ 離れた枝にとまっている画 […]

続きを読む