多摩川 堰のカワセミ

裏の多摩川の散歩コース、上河原堰にいるカワセミのカップルの話題です。 手前の嘴(クチバシ)の下半分が赤いのがメス、奥の上下とも黒いのがオス。なんとなく素っ気ない雰囲気で微妙な距離をおいて突っ立っているカワセミのカップル、 […]

続きを読む
二ヶ領用水散歩 カワウほか

1月最後の日曜日、昼近くに陽が差してきたので裏の多摩川から二ヶ領用水を散歩しました。 裏の多摩川、上河原堰から二ヶ領用水のお決まりの散歩コース。上河原堰のハヤブサはお留守というか来ていない、カモ・カイツブリ・カワウたちも […]

続きを読む
多摩川 ハヤブサ 猛禽の迫力

多摩川の上河原堰、前回とは違ったアングルでのハヤブサを狙ってみたのですが・・・ 上河原堰、窓枠にとまっているハヤブサ。時折キョロキョロと周囲を見回しては羽繕いに余念がない。前回は30分くらいで飛んでくれたが今日は既に1時 […]

続きを読む
多摩川 タヒバリの飛翔

なかなか飛んでいるところを撮らせてくれなかったタヒバリ、やっと撮れました。 他のセキレイの飛翔が撮れたのにタヒバリはちょくちょく見かける割には飛び方が唐突、直線的なのでピンボケ写真を量産していた。他のセキレイたちと同様、 […]

続きを読む
ヒレンジャクの水場争い

樹上でヒレンジャクたちがなにやら揉めています。 恐ろしい形相で対峙する2羽、鳥の言葉がわかったらと残念なくらいのこのシーン。実は下からは見えないが鳥たちの足元に凹んだところがあり雨水が溜まっていてその水場を巡る抗争のよう […]

続きを読む
多摩川 堰周辺 メジロほか

多摩川の宿河原堰を覗こうと土手を下り始めたときに遠くに満開の梅の木が目を惹きました。 水辺に降りる前にウメの木まで行ってみると、予想通り何羽ものメジロが吸蜜していた。これを見るとウメが鳥媒花であるのがよく分かるが肝腎のメ […]

続きを読む
ヒレンジャクとヤドリギ

昨年タイミングを逃して見られなかったヒレンジャク、今年こそはと意気込んででかけました。 市内の森林公園、目指すはヤドリギが沢山見られる一角。ヒヨドリとシジュウカラばかりで待ち人来たらず状態が続く。自ら動き回る方が多い蝶の […]

続きを読む
多摩川 ハヤブサ飛んだ!

昨日は、寒風吹きすさぶ中で長時間、飛んでくれない・電池は切れるとさんざんな目に遭ったハヤブサ、捲土重来を期して・・・ ・・・実のところはそこまで大袈裟な話ではなく、堰は住まいのすぐ裏と言ってもいいくらいの距離、地の利はあ […]

続きを読む
多摩川 飛ばないハヤブサ

裏の多摩川の堰堤を覗いてみると、洪水吐ゲート機械室の欄干にハヤブサがとまっています。 猛禽の迫力はあるもののこの場所では余り絵にならない。広々とした河原につき高見で周囲を見回せる高木もなくどうしても人工的な工作物にとまら […]

続きを読む
多摩川 イソヒヨドリほか

お正月休みもあっという間におしまい、宿河原堰で観察しているといつもの顔ぶれに混じってイソヒヨドリを見つけました。 「イソ」とはついているがここは多摩川中流域、前回見たのは春先に相模湖周辺であり、その前に初めて見たのは沖縄 […]

続きを読む