シジミチョウ科
多摩川 モンキチョウほか

裏の多摩川、土手に出てみるとモンキチョウが飛んでいました、ほかにはなにかいるのかな? これだけ気温が高くなると蝶たちも活動を抑えて身を隠したり、日陰で飛んだりと対策しているようだ。ただそんな中でもモンキチョウやヤマトシジ […]

続きを読む
シジミチョウ科
立山3 ヒメシジミほか

蝶は少なく限りなく普通のハイキングに近づいてきたものの二日目は午前中だけ時間があるので扇沢から中腹の黒部平まで行ってその周辺で過ごしました。両日とも天気だけは文句なしの快晴。 黒部平のケーブル駅廻りに少し庭園状の場所があ […]

続きを読む
シジミチョウ科
食樹から離れない ムラサキツバメ

暑い中、懲りもせず生田緑地を訪れました。でも、行けば行ったで何かあるのが面白いところです。 日陰の小径を歩いているとマテバシイのひこばえ(幹の根元辺りからヒョロッと出ている新芽・若葉つきの細い若樹)の廻りをムラサキツバメ […]

続きを読む
シジミチョウ科
あいのみどり 振られた・・・

あいのみどり・・・麗しき女性に非ず、最愛のアイノミドリシジミのこと。今年はミドリシジミたちの撮影は絶不調・・・ アイノミドリシジミ、高校生の時はじめての信州遠征で石切場から美ヶ原王ヶ鼻への早朝の登り、目の前で金緑色に輝く […]

続きを読む
シジミチョウ科
生田緑地 ムラサキシジミ

生田緑地を散歩する内に、久しぶりに日本民家園を覗いてみました。藁葺きの古民家が20軒以上移築、復元されていて良い雰囲気です。 ムラサキシジミのメスがアラカシの芽の廻りでしきりにモゾモゾと産卵行動をするのだが、結局産まずに […]

続きを読む
シジミチョウ科
卍巴(まんじどもえ) ハヤシミドリシジミ

ハヤシミドリシジミの続きです。 ミドリシジミのオスたちの卍巴(まんじどもえ)は迫力があり見ていていつも心が躍る。シャープな画像に残したいとは思うものの相当なテクなくしてはうまく撮れないという今後の課題であり、以下はなんと […]

続きを読む
シジミチョウ科
リベンジ ハヤシミドリシジミ

撮るには撮ったが、望むところに達しなかった前回のハヤシミドリシジミ撮影行。夜帰宅してなんとなくモヤモヤしていると、あてにならない天気予報によれば翌々日の土曜午後は晴れとのこと、これは天使の囁きか悪魔の囁きか?? ・・・と […]

続きを読む
シジミチョウ科
不本意・・・ ハヤシミドリシジミ

梅雨のまっただ中、県内の山にウルトラマリンの美しさで知られるハヤシミドリシジミを求めて登りました。住んでいる川崎市内の緑地・森林公園が軒並み、「ナラ枯れ」の被害に遭いドングリ類の大木が枯れているのでこの山のカシワ(ハヤシ […]

続きを読む
シジミチョウ科
ミドリシジミの想い出

今年、ミドリシジミを求めてあちこち巡りましたがとうとう撮影はおろか、目撃すらできませんでした。とりわけ思い入れの強い蝶なので、ちょっとパピヨネスク(「別の話題・テーマに蝶のように飛ぶこと」という勝手な定義)して随分前にな […]

続きを読む
シジミチョウ科
ミドリシジミ 今年は終了

ミドリシジミを求めて近くの緑地、森林公園、そして埼玉の公園など何カ所も訪れましたが、結果はボーズ(釣で言うところの「獲物なし」)続きなので、一縷の望みを掛けて埼玉の公園に、既に翅が傷んでいてもという覚悟でリベンジを試みた […]

続きを読む