多摩川 訪花するコミスジ ほか
裏の多摩川では蝶も鳥も花も忙しそうです。 土手のハナウドで吸蜜するコミスジ。訪花・吸蜜は多摩川では見たことがなかった。近縁のリュウキュウミスジは頻繁にセンダングサで吸蜜(石垣島)していたが今日のコミスジは意外。 ↓ セン […]
多摩川 数を増すヒメウラナミジャノメ
裏の多摩川は緑の深まりとともに河川敷の散歩道(というより獣道に近い?)は茂りすぎて歩きにくくなってきましたが、その中で一挙に数を増やしているのはヒメウラナミジャノメです。 草ぼうぼうのわずかな踏み跡をたどると足元から盛ん […]
日本チョウ類保全協会の観察会
5月19日(日)に日本チョウ類保全協会(会員です)主催の裏高尾観察会に参加しました。 相棒のHenk氏(同じく会員)と参加したが生憎の曇り空にも拘わらず小学生から高齢者まで約50人が参加した。裏高尾の木下沢(こげさわ)、 […]
信州遠征③ ヒメギフチョウの産卵 (信州遠征最終回)
運良くヒメギフチョウの産卵を観察することができました。 同じあたりを何か探すように低空飛行しながらグルグルとゆっくり飛ぶヒメギフチョウ。食草のウスバサイシンを探しているのは明らかなのでずっと見守っている内に漸く一株を見つ […]
高尾山 スミレ・ナラ枯れ
冴えない天気が続いていた中で好天の一日、足馴らしに高尾山を訪ねました。 若干疲れ気味だったのでお手軽に中腹までケーブルのお世話になって駅から約30分の山頂までの散歩を楽しんだ。サクラが散り始め、イロハモミジは新緑の若葉に […]
里山 春の蝶たち トラフシジミほか
横浜の里山までちょっと足を伸ばして春探しをしました。 好天に恵まれた里山の散歩道、わきの低木の葉上に濃青の金属光沢をちらりと見せてとまっているのはトラフシジミ春型。名前の由来の翅裏の虎斑(とらふ)模様は夏型になると不明瞭 […]
多摩川 サクラとヒヨドリ
せっかく暖かくなったと思ったのにその後は今一つ冴えない天気が続き、これまでの不順な天候からか今年の桜は木によって咲き方がばらばらのようです。 多摩川土手の散歩道の桜は満開でたくさんのヒヨドリが吸蜜に来ていた。花ではツバキ […]