シジミチョウ科
秋 日仏・クマソ

暑い夏の始まりが早く終りが遅くなった結果、春と秋の気持ちのいい日々がやたらに少なくなったこの日本(この10年?20年?)にしては快適な一日でした。 このところ自由時間が増えたこともあり、日仏学院でインプット主体のフランス […]

続きを読む
ピアノ
オータムコンサート

いきなりパピヨネスク(別の話題に蝶のように飛ぶという勝手な定義)して、コンサートの話題です。 家内が毎年秋に開催しているピアノコンサート、今回第27回を迎え、ゲストに既にお馴染みとなったヴァイオリンの金子昌憲さんをお迎え […]

続きを読む
アゲハチョウ科
多摩川のトランセクト調査 クマソほか

このところ定期的にやっている多摩川土手のトランセクト調査の話題です。 英国を本部とするEuropean Butterfly Monitoring Scheme - eBMS という市民参加型の蝶のモニタリングプロジェクト […]

続きを読む
セセリチョウ科
トランセクト調査に参加・開始

相棒のHenk氏が蝶の地元大先輩に加わって何年かやっている蝶のトランセクト調査に参加することになりました。 ↑ イチモンジセセリ 英国を本部とするEuropean Butterfly Monitoring Scheme […]

続きを読む
昆虫
高尾山 スズメバチの悪夢

久しぶりの高尾山、晴天なのは良かったがちょっと暑すぎ・・・頂上で休んでいると横の樹に群がるスズメバチ、悪夢が蘇りました。 樹液に群がっているのはオオスズメバチと思われるがこの周囲にもいるので7~8頭くらいか? 周辺を飛び […]

続きを読む
フランス・フランス語
トンボたち ① ミヤマアカネほか

水際ではこのところよく見かけるトンボたちの話題です。 二ヶ領用水の岩にとまっている赤トンボ:ミヤマアカネのオスが尾(腹部)を宙に突き出して妙な格好をしている。これは、「オベリスク姿勢」と呼ばれ体温上昇を防ぐためと言われて […]

続きを読む
タテハチョウ科
カメラを変え・・・なかった トンボほか

6年近く使っているSONY RX10 IV このところあちこちダイヤルが硬くなったり不具合が出始めていて新機種乗換えの検討をしていたのですが・・・   計画的陳腐化(オプソレソンス・プログラメ:Obsolescence […]

続きを読む
建物・インテリア・アート
ニューヨークのクモマツマキチョウ

ちょっとパピヨネスク(「別の話題・テーマに蝶のように飛ぶこと」という勝手な定義)してインテリアの話題です。 別の話題とは言え、壁には蝶がとまっている。それも毎年長野県に撮影のため訪れているクモマツマキチョウ・・・随分昔に […]

続きを読む
番外
多摩川 儚(はかな)い花火

以前の記事で満開のサクラを見ていると疲れるので花見をしなくなったと書きましたが、もう一つ同様に苦手なのは・・・ 調布花火大会は3年の休止を経て昨年2023年は9月下旬に開催され、今年も来月21日(土)の予定とのこと。いつ […]

続きを読む
番外
立山1 アルペンルート

時期からすると殆どの種類の蝶が既に発生しているはずなのに今年は成績が良くありません。そこで急遽思い立ったのは:そうだ長野、行こう! ・・・ということで急遽検討の結果、春によく訪れる北アルプスの鹿島槍ヶ岳ふもとの扇沢から、 […]

続きを読む