東北の温泉地周辺 シータテハほか
お盆の翌週、すいているのを見越して初めての宮城県の温泉を訪れました。 もともと時期的にも地域的にも蝶の撮影は期待できないので、行き先等を全て任せた家内がCHATGPTに「ひなびた東北の温泉、おすすめ」でお伺いを立て、いく […]
湾処の蝶たち(2) キタキチョウほか
多摩川の宿河原堰近くの湾処(本流と繋がっている池)の続きです。 キタキチョウ、帰化植物のアレチハナガサで吸蜜している。この暑さのなかで花に飛来し吸蜜しているのはいずれも俗に普通種と呼ばれる年に何度も世代交代を繰り返す蝶た […]
春探し 本命不調 ルリタテハほか
やっと暖かくなった、いや暑いくらいだと思った後の4月に入ってからの冷え込み、これでは春の蝶の発生がまるで読めません。やっと好天が戻ったので横浜の森林公園を訪れました。 目的はコツバメとミヤマセセリだったのだが問屋の都合で […]
生田緑地散歩 ナガニジゴミムシダマシほか
生田緑地の続きです。 蝶の数が異常に少なく、この時期には余り気にならなかったサトキマダラヒカゲにも目が行った。個体数は少ないがちらほら見かける。続いて同じ状況の樹上のルリシジミ(メス)。地面付近で見ることが多いが樹上で見 […]
テーマ(2) 魅力的なシジミ VS 目立たないセセリ
どうやらカラ梅雨気味のようですが、お天道様と私の予定がうまくすり合いそうにないので、この1週間はテーマを設けてアーカイブ画像を季節には無関係かつ順不同でまとめています。第2回は「魅力的なシジミ VS 目立たないセセリ」。 […]
裏の多摩川 シジミたち
このところ遠足が続いたので晴れた日曜日、裏の多摩川を覗いてみました。 mats 年に一度春にしか出てこないツマキチョウ以外は成虫としての蝶が種類による違いはあるもののあと何度か羽化します。トップのルリシジミは年に数回世代 […]
ウラゴマダラシジミ おもて側
一週間ほど前に今年の発生記念のような証拠写真一枚しか撮れなかったウラゴマダラシジミ、その時に見せてくれなかった翅の表を撮ってやろうと再度出かけたのですが・・・ mats トップは名前通りの裏側のゴマダラ模様を見せている新 […]