森林公園 クロコノマチョウ
梅雨入りが宣言されるとえてして晴れるので気象庁によると数年前から「『◎月◎日頃、梅雨入りしたとみられます』という形でお知らせしています」と腰が引けたしまったようです。今年は梅雨入りも梅雨明けもなんとなくグダグダ感満載です […]
垣根の垣根の・・・シジミチョウたち
気温が下がってきた最近、太陽が出て少し気温が上がるとハイムの遊歩道脇の木の葉や地面で日光浴するシジミチョウたちを見かけます。 天気の良い日曜日、朝10時頃PCに向かっているとHenk氏より電話で遊歩道にムラサキシジミ・ム […]
生田緑地 ムラサキシジミ
生田緑地を散歩する内に、久しぶりに日本民家園を覗いてみました。藁葺きの古民家が20軒以上移築、復元されていて良い雰囲気です。 ムラサキシジミのメスがアラカシの芽の廻りでしきりにモゾモゾと産卵行動をするのだが、結局産まずに […]
2023年 お気に入り
年末を迎えました。新しいサイトの立上げを初めとしていろいろなことがあっという間に過ぎ去りました。恒例により本年のお気に入りを蝶、昆虫、鳥の順で紹介しますのでご覧下さい。 みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。 (1) […]
東高根森林公園 ムラサキシジミの輝き
いよいよ11月も終り、蝶の姿が見られないなかで遠目にも輝いていたのは・・? 遠くからも一際目立つ青紫色の輝きは開翅して日光浴しているムラサキシジミ(♂)。蝶は期待できず、鳥も見かけず殺風景にも思えた森林公園 […]
テーマ(2) 魅力的なシジミ VS 目立たないセセリ
どうやらカラ梅雨気味のようですが、お天道様と私の予定がうまくすり合いそうにないので、この1週間はテーマを設けてアーカイブ画像を季節には無関係かつ順不同でまとめています。第2回は「魅力的なシジミ VS 目立たないセセリ」。 […]
秋の日曜日 ムラサキシジミほか
きれいに晴れた10月23日(日)、相棒と裏の多摩川土手を散歩しました。 mats 「朝10時頃から裏の多摩川で《取材》してそのあと一杯やるか」との申し合わせで相棒のHenk氏と多摩川に向かったのですが、トップはその前にハ […]
アレチハナガサとセンダングサ 多摩川土手
多摩川土手、セイタカアワダチソウやセンダングサといった黄色い花が目立ってきましたが・・・ mats 一時の勢いはなくなった紫のアレチハナガサにウラナミシジミが来ていますが、余りえり好みせずいろいろな花を訪れる傾向があるよ […]
ハイムのムラサキシジミ
10月に入って好天続き、朝ハイム内の遊歩道を歩いていると・・・ mats ムラサキシジミが開翅して朝日を浴びています。これはオスですがメスに比べると青紫色が濃くその範囲もより広いのが特徴。ここにきてようやくムラサキの個体 […]