多摩川 晩秋のベニシジミ
晩秋、蝶がどんどん少なくなる寂しい季節・・・そんな中で一つの楽しみはベニシジミです。 ↑ 12月3日、裏の多摩川土手で見つけたベニシジミ。4月に出てくるベニシジミの燃えるような橙色に春の訪れを実感するが、世代交代と共にど […]
多摩川散歩 カワセミ、ウラギンシジミほか
12月10日(日)、良い天気だったので裏の多摩川~二ヶ領用水を散歩しました。 いつものように少し下流の池から見て回るとお出迎えのようなカワセミ(メス)↑ は、「さあ飛びますわよ」という体勢。 ↓ 離れた枝にとまっている画 […]
テーマ(2) 魅力的なシジミ VS 目立たないセセリ
どうやらカラ梅雨気味のようですが、お天道様と私の予定がうまくすり合いそうにないので、この1週間はテーマを設けてアーカイブ画像を季節には無関係かつ順不同でまとめています。第2回は「魅力的なシジミ VS 目立たないセセリ」。 […]
裏の多摩川 シジミたち
このところ遠足が続いたので晴れた日曜日、裏の多摩川を覗いてみました。 mats 年に一度春にしか出てこないツマキチョウ以外は成虫としての蝶が種類による違いはあるもののあと何度か羽化します。トップのルリシジミは年に数回世代 […]
多摩川散歩 ツバメシジミほか
9日の日曜日、早めに選挙に行ったその足で多摩川を散歩しました。 mats 8時過ぎでは放射冷却のせいでまだ肌寒く、何も飛んでいません。葉上で縮こまっているツバメシジミが一つ、陽が当たっているのでしばらく待ちましたが一向に […]
春探し 多摩川 ベニシジミ、ウグイスほか
19日の日曜は雨で寒かった前日とは打って変わって朝から快晴、相棒と朝から1.5時間限定で多摩川を歩きました。昼からの飲会前の準備体操(?)です。 mats まだ3月なのに春探しには苦労しなくなりました。まず明るい橙色に輝 […]
2022年 お気に入り
いつも記事をごらんいただきありがとうございます。年末ですので今年を振り返って記事で取り上げた中からからお気に入りの写真を選んでみました。 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。 mats ① トラフシジミ アンズの花で吸 […]
赤くなってきたベニシジミ
11月中旬、多摩川土手のベニシジミが紅葉のように赤くなってきています。 mats 紅葉狩のようにあちこちにいるというわけではありませんが、晩秋の赤が濃くなってくるベニシジミは季節の風物詩の一つです。早春の燃える橙から始ま […]
10月最後の日曜 多摩川のウラギンシジミほか
10月30日の日曜はきれいに晴れたので裏の多摩川で秋の蝶を楽しみました。 mats 土手は、花としては黄色一色でセンダングサとセイタカアワダチソウが咲き誇っています。既に何度も登場している蝶たちですが気温も上がり元気に活 […]
多摩川のベニシジミほか
10月もそろそろ終り、冷え込む日にはほとんど蝶の姿は見られませんが、暖かい日にはまだまだ活躍しています。 mats 土手の枯葉で日光浴しているのはベニシジミ、早春の明るい橙色から夏に黒化していた翅が晩秋に向けて橙に色づき […]