多摩川 セキレイたち新着!!

多摩川の宿河原堰のセキレイたちです。 キセキレイ。ここでは個体数はおそらくハクセキレイ>セグロセキレイ>タヒバリ>キセキレイくらいな感じで、キセキレイとタヒバリは時折姿を見せる程度でハクやセグロのようにいつも水面を飛び回 […]

続きを読む
多摩川 冬鳥到来2

前回の多摩川宿河原堰の続きです。 おっ、これはヒドリガモだ! と後ろ姿の翼鏡(右側に見えている緑の部分)を見てわかるようになったので少しだけ詳しくなったのかもしれない。後ろから見ると目立って、渡りの際に仲間の識別に役立つ […]

続きを読む
多摩川 鳥って難しい! セキレイたち

多摩川の宿河原堰で水辺に下りて眺めていると?? 見たことのないセキレイが・・・ 先月も妙なセキレイを堰で発見したが、あれこれ検索して結局なんだかわからず鳥の師匠のモクさんにピンボケ画像を送ったところ即断でハクセキレイの幼 […]

続きを読む
多摩川 カモ激減

久しぶりに宿河原堰に行ってみたところ、カモの数は激減し渡りが進行中であることがうかがえます。 堰では、オオバンが圧倒的に多くカワウ、サギたちが混じっていたが、カモ類はマガモ、オナガガモ、オカヨシガモは姿を消し、コガモ、ヒ […]

続きを読む
多摩川 ジョウビタキほか

多摩川の堰、橙色が印象的な冬鳥のジョウビタキはそろそろ見納めかも知れません。 川面を飛ぶカゲロウを空中捕食するジョウビタキ。儚(はかな)さの象徴とされるカゲロウ、成虫の生息期間は1日、精々2~3日とされていてその短期間に […]

続きを読む
多摩川 セキレイたち

多摩川、晴天につき気持ちよい宿河原堰周辺にセキレイたちを見に行ってきました。 セキレイの数が増えたような気がする。一番多いのはハクセキレイ(↑)、多摩川のような大きな河川周辺地域や池沼のみならず、セキレイのイメージである […]

続きを読む
多摩川 ハクセキレイ

多摩川宿河原堰、広々とした空間にセキレイ、カモ、サギ類の姿があちこちに見られますが、その中でハクセキレイに注目しました。 セキレイ類の中では最も数が多いのがハクセキレイで鳴声もよく聞こえる。周辺にはこのハクセキレイのほか […]

続きを読む
多摩川 堰周辺 メジロほか

多摩川の宿河原堰を覗こうと土手を下り始めたときに遠くに満開の梅の木が目を惹きました。 水辺に降りる前にウメの木まで行ってみると、予想通り何羽ものメジロが吸蜜していた。これを見るとウメが鳥媒花であるのがよく分かるが肝腎のメ […]

続きを読む
多摩川 イソシギ

多摩川の堰の岩場でイソシギが餌探しをしていました。 水辺で下を向いて、「何かいないかな、落ちてないかな?」という感じで見る機会が多いので地味な印象のイソシギ。小さな虫、小魚、エビなどを食べるが少なくとも余り敏捷でも活動的 […]

続きを読む
アゲハチョウ科
2023年 お気に入り

年末を迎えました。新しいサイトの立上げを初めとしていろいろなことがあっという間に過ぎ去りました。恒例により本年のお気に入りを蝶、昆虫、鳥の順で紹介しますのでご覧下さい。 みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。 (1) […]

続きを読む