アイノミドリ 絶滅?
アイノミドリシジミ、私が最も好きなシジミチョウです。高校生の時に早朝の長野県美ヶ原山麓でくるくると円を描いて飛び廻ったのちに目の前の下草にとまって開翅したその金緑色の美しさは瞼に焼き付いています。
30年以上、長野県の同じポイントに通っている。たまたま見つけたミズナラに囲まれた広い空き地は早朝の2時間ほどあちこちでアイノミドリシジミがくるくると卍巴を繰り広げ、また、下草にとまって開翅するという光景が見られる「秘密の花園」。ところが、昨年突然、消えた・・・時期的には遅くも早くもない7月18日、天候も問題なく発生してないわけはないタイミングであった、まさかこの地での絶滅? そこで今年も同時期7月19日に現地を確認したところ、少ないながら発生はしていたので一安心。ところがこれまでのように下草にとまらず高めの位置に半開翅しかせず撮影するにはいまひとつだった。結局2時間そんな状態が続き活動は終わってしまった。消え去ったのでないことが確認はできてよかったとはいえなんとなくモヤモヤを抱いたまま現地を後にした。
↓ 1週間くらい前の発生と思われる
↓ 同上。いまいち決まらない・・・
↓ 清里駅でレンタカーを返して駅で昼食。変わった虹(環水平アークというらしい)が出ていた
↓ 昭和末期には「高原の原宿」といわれてブームだったが観光客減少、建物施設老朽化でシャッター通り商店街的な印象を呈していたが、最近復興の動きもあるらしい。ただ駅前の感じはまだまだ寂れている
↓ とりあえず今年初めてヒカリモノの緑を見ることができたのとアイノの生存が確認でき乾杯
↓ 過去の下草開翅の画像。同じ場所なのに・・・ (アーカイブ 2019年7月25日 長野県南佐久郡)
↓ 同上 (アーカイブ 2021年7月22日 長野県南佐久郡)
↓ ついでにこちらは上高地でのメス AB型 (アーカイブ 2020年8月9日 上高地)