多摩川 水際のジョウビタキ 2

多摩川のジョウビタキ。樹の枝にとまっている姿を見慣れているので水と岩との組み合わせは新鮮です。 ↓ どうやら同じ個体らしく、特に水際が好きなのだろう ↓ 多摩川の流れに見とれているような姿 ↓ ・・・としか思えない ↓  […]

続きを読む
多摩川 カワセミのホバリング

裏の多摩川、土手のサイクリングロードから河川敷を眺めていると、カワセミがホバリングしていました。 ホバリングとは空中の同じ位置に留まって羽ばたくことでカワセミの場合は、上空から水中のエモノを探すか、或いは樹上などから見つ […]

続きを読む
多摩川 イソシギとコチドリ

いつもの堰ではカモやセキレイに混じって時折、イソシギも現われます。 イソシギの飛翔、下向きで「捜し物探索中」みたいな感じでゴソゴソ歩き回っている印象が強いが飛ぶと意外に速いしなかなか格好いい ↓ 無事着岩 ↓ そしていつ […]

続きを読む
多摩川 カワセミ

裏の多摩川の堰、カワセミがホバリングしているのが見えたので河川敷まで下りてみました。 少し小さめながらエモノをゲット。タカやハヤブサといった猛禽類も上空から狙いを定めて急降下してエモノを見事に捕えるが、カワセミもスケール […]

続きを読む
井の頭公園 空振り!

高井戸での用が終ったのでちょっと足を伸ばして井の頭公園に寄ってみたのですが・・・ 以前に同じ時期、同じ時刻頃に訪れたときは水鳥各種に満ちあふれていたのに??? なんと殆ど鳥の姿が見当たらない。どうしたのだろう? ただ、ト […]

続きを読む
多摩川対岸 メジロ

前回のニシオジロビタキの撮影の際に、横で盛んにウメの蜜を吸っていたメジロたち、こちらは季節の風物詩です。 ウメやサクラで吸蜜しているメジロを見るたびに、蜜をからめやすいように先端が枝分かれしているらしい舌を確認できたらと […]

続きを読む
多摩川対岸 ニシオジロビタキ

前回に続いて、裏の多摩川の対岸に味をしめてもう少し下流域の公園を訪れました。珍しい旅鳥が来ているとの話を詳しい方から伺ったからです。 ↑ ニシオジロビタキという名前で旅鳥として稀に見られるものらしく、運良く初めて一羽に出 […]

続きを読む
多摩川 水際のジョウビタキ

冬鳥のジョウビタキ、多摩川土手ではよく見かけるものの水際で撮ったことはありませんでした。宿河原堰での撮影です。 ↓ だいたいこういう感じの背景でとまっていることが多い。堰周辺の多摩川土手 ↓ 多摩川の水面を眺め物思いに耽 […]

続きを読む
多摩川対岸 ベニマシコ出現

裏の多摩川にベニマシコが来ているとのことで鳥撮のカメラマンで賑わっていた頃からはや2ヶ月、最近ではすっかり沙汰止みとなっていました。このところ家の周囲ばかり歩き回っているので、文字通り河岸を変えて対岸の調布市の植物公園に […]

続きを読む
多摩川 オカヨシガモの着水

ほぼ一月振りにカメラを携えて登戸まで一駅乗って、宿河原堰に行ってみました。まだアキレス腱は少し痛むのでゆっくりしか歩けませんが堰に着いて広々とした眺めと水鳥たちの姿を堪能しました。 トップは伸び上がってパタパタするオカヨ […]

続きを読む