2024年 お気に入り 鳥

年末が近づいてきたので恒例の今年のお気に入りの紹介です、まずは鳥編。 ↑ 1月 イソヒヨドリ イソとついているが、海岸近くにのみ棲息するというわけではない (川崎市 多摩川宿河原堰 5日) ↓ 1月 ハヤブサ 建物の窓枠 […]

続きを読む
多摩川 キセキレイ

多摩川の宿河原堰、多くのセキレイたちが鳴声を上げながら飛び廻っていますが、その中でキセキレイは時折しか姿を現わしません。 宿河原堰ではセキレイ類の中でハクセキレイとセグロセキレイが多く、このキセキレイとタヒバリは少ない。 […]

続きを読む
多摩川 ヒドリガモ

多摩川にだんんだんカモたちが増えてきました。 浮かんでいたのが伸び上がって羽をばたつかせているのはオスのヒドリガモ。ヒドリは「緋鳥」で頭部と首が赤っぽいことからきているとのこと。羽をばたつかせるのは羽繕い、水浴びのあとの […]

続きを読む
番外
多摩川 堰周辺の鳥たち

多摩川の宿河原堰周辺で見かけた鳥たちです。 ↑ カンムリカイツブリ。しずしずと上品な感じで泳ぐが潜水は得意で一旦潜ると随分離れたところから出てくる。 ↓ なんとなく20世紀の謎とされるネス湖の怪獣(通称ネッシー、スコット […]

続きを読む
多摩川 ハクセキレイ

多摩川宿河原堰、広々とした空間にセキレイ、カモ、サギ類の姿があちこちに見られますが、その中でハクセキレイに注目しました。 セキレイ類の中では最も数が多いのがハクセキレイで鳴声もよく聞こえる。周辺にはこのハクセキレイのほか […]

続きを読む
多摩川 イソシギ

多摩川の宿河原堰、訪れるたびすこぶる気持ちのよい広々とした景観を満喫します。そんな中で余り目立たないながら愛嬌のあるイソシギの画像です。 ↓ この時期からカモ類を初めとする水鳥が増えてくる宿河原堰 ↓ 浅瀬や岩場で「なん […]

続きを読む
多摩川 トビ VS ノスリ 上空決戦

多摩川では最近、珍しいベニマシコ、アリスイ(聞いたこともなかった名前)などが現われたということで鳥撮の方の人数が増えたような気がしますがそれらの珍鳥には縁がなかったので・・・ 鳥の写真は新参者なので、みなさんに混じって話 […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 散歩の拾いもの ホオジロほか

晴れて気持ちはいいのですが気温は下がり成虫で越冬できない種類の蝶たちはまさに命のカウントダウンの日々を送っています。一方、鳥たちは年中移動もせずに過ごす留鳥に加え寒い時期だけやってくる冬鳥もいます。 ホオジロがオギ(スス […]

続きを読む
ハヤブサ そう簡単には飛んでくれない

めっきり蝶も少なくなり多摩川の散歩も速度があがります。 上流の堰に到着するとこの付近ではお馴染みのハヤブサが定位置にいた。堰の建物上部の機械室の窓にとまって河川敷から流れの方を見張りながら羽繕いに余念がない。鳥にとっては […]

続きを読む
多摩川 カワセミほか

多摩川土手を散歩していると、よく聞こえる特徴のある鳴声・・・ 余りに鳴かれるとついつい土手から下りて河川敷に近づいて声の方を探してみると・・いたいた、メス(嘴の下がオレンジ色。オスは上下とも黒い)のカワセミ。ちょっと回り […]

続きを読む