お盆の緑地散歩 タイワンタケクマバチほか
手首を痛め3日間も謹慎していて、我慢できなくなり暑い中を近くの緑地に出かけました。 足の関節痛がようやくほぼ治まったと思ったら今度は右手首を痛めてしまいつらい。原因? 1.PCに向かいすぎた 2.このところ重ためのカメラ […]
立山3 ヒメシジミほか
蝶は少なく限りなく普通のハイキングに近づいてきたものの二日目は午前中だけ時間があるので扇沢から中腹の黒部平まで行ってその周辺で過ごしました。両日とも天気だけは文句なしの快晴。 黒部平のケーブル駅廻りに少し庭園状の場所があ […]
立山2 コヒョウモンほか
思いつきで、「そうだ長野、行こう!」の乗りで来てはみたものの山の上も下界と同じく季節の進行は予想以上に速く厳しい状況でした。 扇沢から4つの交通手段を乗り継いで(電気バス・ケーブルカー・ロープウェイ・トロリーバス)到着し […]
山頂に集まる蝶たち(2) オオムラサキほか
山頂の第2弾、夕刻編です。 夕刻になると俄にいろんな蝶たちがが活発に動き出す。もうミドリシジミたちの季節は過ぎたが、今はタテハチョウたち。まずはオオムラサキが現われた。みずからのテリトリーと決めた空間を俯瞰できる位置にと […]
山頂に集まる蝶たち モンキアゲハほか
なぜか蝶たちは山頂に集まる傾向があるようです。上昇気流のなせる業?それとも山頂に行けば出逢のチャンス(もちろんオスとメス)があるという本能的な行動なのかはよくわかりません。 生田緑地の枡形山、高尾山、長野県の入笠山な […]
すみながし には振られなかった
前の記事は、「あいのみどり に振られた」でしたが、タテハチョウのなかで一番好きなスミナガシには暖かく迎えられました。 今年は蝶たちの発生時期が例年に比べやたらに早いうえに、また、個体数も少なくなにやら不穏な毎日を過ごして […]
高尾山 翅の傷み モンキアゲハほか
足の関節を少し傷めてしばらくおとなしくしていたので足馴らしに高尾山を訪れました。 咲き誇ってかなりきつめの香りを漂わせるヤマユリにモンキアゲハが飛来していた。残念ながら翅はボロボロ、以前ユリの時期に訪れたときは花も蝶も共 […]