多摩川散歩 何もおらん・・・
・・・と言ってしまうと、いた蝶たちに申し訳ないのですが時節柄いつもの顔ぶれとしか会えません。 トップはコミスジ、裏の多摩川、河川敷近くの獣道に近い遊歩道(土手上のサイクリングロードから河川敷側に下りた小径)を歩いた。滑空 […]
裏の多摩川 散歩の拾い物 テングチョウほか
裏の多摩川を散歩中に撮影した写真です。 トップはテングチョウ。土手でみかけることは多くないような気がするが比較的新鮮な個体であった。なぜ「テングチョウ:天狗蝶」と名前がついているのだろう? 横から見るとよくわかるが触角の […]
多摩川 ナヨクサフジと爆増ヒメウラナミジャノメ
多摩川土手、河川敷にナヨクサフジの紫が目立ってくるころに爆増するのはヒメウラナミジャノメです。 マメ科のナヨクサフジで吸蜜するヒメウラナミジャノメ。ススキやチガヤといったイネ科の植物を幼虫時代に食すので土手、河川敷で繁殖 […]
多摩川 散歩の拾い物 コミスジほか
曇天ではあったものの24度くらいあったので多摩川を覗いてみました。 ヤマトシジミのアオメス(低温期型のメス、通常全面濃灰色なのに、青い鱗粉が目立って広いタイプ。春、秋に出現)がいた。アオメスに遭うとなんとなく得をした気分 […]
多摩川 トランセクト調査
今日は裏の多摩川のトランセクト調査の当番、快晴の土手をしばらく歩きました。 トランセクト調査とは:英国を本部とするEuropean Butterfly Monitoring Scheme - eBMS という市民参加型の […]
ギフチョウ 2025
春の蝶として最も人気が高いのはギフチョウ、蝶の中では「スプリング・エフェメラル」(春に出てきて短期間で姿を消す儚い生物の総称。英:ephemeral 仏:éphémère)の代表格です。 トップは山頂のギフチョウ、花がな […]
春探し 本命不調 ルリタテハほか
やっと暖かくなった、いや暑いくらいだと思った後の4月に入ってからの冷え込み、これでは春の蝶の発生がまるで読めません。やっと好天が戻ったので横浜の森林公園を訪れました。 目的はコツバメとミヤマセセリだったのだが問屋の都合で […]
2024年 お気に入り 蝶
2024年のお気に入りの蝶編。この一年を振り返ると、特筆に値するほどのミドリシジミ類の発生の少なさ、発生時期の乱れに悩まされましたがそれでもそのほかの蝶たちは概ね早め早めながら順調に姿を見せてくれました。 いつも記事をご […]
垣根の垣根の・・・シジミチョウたち
気温が下がってきた最近、太陽が出て少し気温が上がるとハイムの遊歩道脇の木の葉や地面で日光浴するシジミチョウたちを見かけます。 天気の良い日曜日、朝10時頃PCに向かっているとHenk氏より電話で遊歩道にムラサキシジミ・ム […]