多摩川 湾処の蝶たち新着!!
前回の続きです。 この季節は特に変わったものが出てくることもなく、生命力の強いいわゆる普通種が何種も活躍している。新鮮なウラナミシジミ、2化目? イチモンジセセリと並んで多摩川ではこのところ個体数が圧倒的に多い。 ↓ 同 […]
多摩川湾処 キタキチョウ吸水新着!!
宿河原堰近くの湾処をのぞいてみました。 湾処とは本流と一部繋がっている池のことで、宿河原堰近くにあってのんびりと釣りを楽しむ人がよく見られる。本流と池の間の細い小径を歩いているとちょっと先の地面からキタキチョウが驚いたら […]
生田緑地 アオスジ廻り新着!!
前回のアオスジアゲハ廻りの蝶たちです。 ミゾソバで給蜜するモンシロチョウ、平凡な蝶でも絵になる。 ↓ ミゾソバ、ツリフネソウ(同じくピンク)とツユクサ(青)が咲き誇っている ↓ モンシロチョウ飛翔 ↓ あまり花の好き嫌い […]
多摩川散歩 ウラナミシジミほか
アキレス腱の部分断裂で何ヶ月も休んでいた多摩川地区のトランセクト調査にやっと復帰することになり、このところ裏の多摩川にもとんとご無沙汰だったので、予行演習のつもりで中野島から川沿いの小径を宿河原堰手前の湾処(わんど)まで […]
湾処の蝶たち(2) キタキチョウほか
多摩川の宿河原堰近くの湾処(本流と繋がっている池)の続きです。 キタキチョウ、帰化植物のアレチハナガサで吸蜜している。この暑さのなかで花に飛来し吸蜜しているのはいずれも俗に普通種と呼ばれる年に何度も世代交代を繰り返す蝶た […]
多摩川 ワンド(湾処)周りの生物たち
宿河原堰の少し上流、ワンド(湾処)と呼ばれる池の話題です。 ワンド(湾処)とは、川の本流とつながりつつ、川岸や河川の構造物などに囲まれた池状の場所のことで流れがある本川に比べ、魚や昆虫など様々な生物が多く生息している。先 […]
多摩川 ハルシャギクとシロチョウたち
このところ多摩川の河川敷で目立っている黄色い花はハルシャギク(北米原産の帰化植物)です。 ・・・と前振りをしながらトップのスジグロシロチョウは紫のアレチハナガサ(こちらも同様に帰化植物だが南米原産)で吸蜜している。全般的 […]
多摩川 アレチハナガサとモンシロチョウ
裏の多摩川の土手、河川敷に相変わらず圧倒的に多いのはモンシロチョウです。 久しぶりに河川敷に下りてみた・・・というのも、年初からトラブルのアキレス腱、整形に通って治癒したかと思いきやまた少し痛くなるというのを2回繰り返し […]