シロチョウ科
生田緑地 花見散歩新着!!

久しぶりに生田緑地を訪れ散策しました。 トップはネジバナ。この季節、芝生によくニュッと伸びている20cmくらいの雑草扱いされる花で余り気にとめる人もいないだろう。ところが近づいてよく見ると小さな一つ一つの花は歴とした「ラ […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ワンド(湾処)周りの生物たち

宿河原堰の少し上流、ワンド(湾処)と呼ばれる池の話題です。 ワンド(湾処)とは、川の本流とつながりつつ、川岸や河川の構造物などに囲まれた池状の場所のことで流れがある本川に比べ、魚や昆虫など様々な生物が多く生息している。先 […]

続きを読む
シジミチョウ科
ミドリシジミ周辺

余りリベンジ達成感のなかったミドリシジミ撮影の周辺生物の話題です。 トップはショウジョウトンボ。田植えの終った水田上を飛び回っていた。目に焼き付くような赤。ショウジョウ:「猩猩」は想像上の赤い動物、オランウータン、大酒飲 […]

続きを読む
シロチョウ科
多摩川 ハルシャギクとシロチョウたち

このところ多摩川の河川敷で目立っている黄色い花はハルシャギク(北米原産の帰化植物)です。 ・・・と前振りをしながらトップのスジグロシロチョウは紫のアレチハナガサ(こちらも同様に帰化植物だが南米原産)で吸蜜している。全般的 […]

続きを読む
シロチョウ科
多摩川 アレチハナガサとモンシロチョウ

裏の多摩川の土手、河川敷に相変わらず圧倒的に多いのはモンシロチョウです。 久しぶりに河川敷に下りてみた・・・というのも、年初からトラブルのアキレス腱、整形に通って治癒したかと思いきやまた少し痛くなるというのを2回繰り返し […]

続きを読む
シロチョウ科
多摩川 モンシロチョウ群飛

裏の多摩川の散歩中、モンシロチョウがあちこちで目につきました。 河川敷のかなり大きな範囲を一時期紫に染めていたナヨクサフジは既に盛りを過ぎたが土手廻りではまだまだたくさん咲いている。トップはナヨクサフジで吸蜜するモンシロ […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 シロチョウたちほか

裏の多摩川、モンシロチョウに続いてツマキチョウが増えてきました。シロチョウの仲間としては、他にモンキチョウ、キタキチョウも元気に飛び回っています。そろそろスジグロシロチョウも姿を見せるでしょう。 トップは滑空するツマキチ […]

続きを読む
アゲハチョウ科
森林公園 ツマキチョウほか

十日近く前にツマキチョウを見ようと出かけた市内の森林公園ではもう出ていてもいいはずのところ姿すら見かけなかったので絶滅したのではなかろうかと再度出かけました。 前回訪問時に咲き誇っていた紫のオオアラセイトウ(ショカツサイ […]

続きを読む
シロチョウ科
迎春 2025

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ↑ クモマツマキチョウ 蝶たちは冬休み中につき暖かくならないうちは殆ど姿を見せてくれないので、鳥やその他の番外テーマが続くことが予想されます。 新た […]

続きを読む
アゲハチョウ科
2024年 お気に入り 蝶

2024年のお気に入りの蝶編。この一年を振り返ると、特筆に値するほどのミドリシジミ類の発生の少なさ、発生時期の乱れに悩まされましたがそれでもそのほかの蝶たちは概ね早め早めながら順調に姿を見せてくれました。 いつも記事をご […]

続きを読む