シジミチョウ科
生田緑地散歩 ナガニジゴミムシダマシほか 

生田緑地の続きです。 蝶の数が異常に少なく、この時期には余り気にならなかったサトキマダラヒカゲにも目が行った。個体数は少ないがちらほら見かける。続いて同じ状況の樹上のルリシジミ(メス)。地面付近で見ることが多いが樹上で見 […]

続きを読む
シジミチョウ科
ミドリシジミも危機? 2

ちっとも姿を見ないミドリシジミの続きです。 市内の緑地を訪ねた、初めてのところではあるがこのところ毎日来ているという方によるとまだ発生していない(6月5日現在)とのことであった。トップはウラナミアカシジミ、本種にしても今 […]

続きを読む
アゲハチョウ科
オオミドリシジミ 危機?

ミドリシジミ類の仲間では早めに発生するオオミドリシジミを見に行ったのですが・・・ 昨年は6月7日に神奈川県内では知られた発生地を訪れたところ遅きに失して翅は随分傷んでいたが、多数の個体の群飛に目を奪われた。今年は少し早め […]

続きを読む
シジミチョウ科
メス2頭 フジミドリシジミ

年中行事のようにフジミドリシジミを見に行きました。 蝶の発生時期というのは微妙で一週間見込み違いをすると撮影的には厳しいことがある。ただ、今回はフジミドリシジミのメスが2頭お互い至近距離で葉上吸水しているのに遭遇した。尾 […]

続きを読む
シジミチョウ科
ウラゴマダラシジミ 裏切られた?

そろそろ出てるかなと、多摩川上流の発生地を訪ねたところ、こんなはずでは??? とも思える事態が・・・ 森に入るとこれまでなら咲き誇るイボタの花で吸蜜するウラゴマダラシジミが見られるはずが・・・皆無!!! ちょっと寄り道し […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ウグイスの特訓 風ニモ負ケズ

多摩川右岸の散歩道、だんだんと緑が濃くなり繁茂してきていますが天気はいいのにやたら風が強い日です。 そんな中で、「風ニモ負ケズ」さえずりの特訓を続けているのはウグイス。早く上達してその歌声でメスを魅了し獲得して種属保存に […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ベニシジミ

いつもの多摩川右岸の散歩道、天気が良いとすこぶる気持ちもいいので暑くなるのは少しゆっくりめにしてほしいところです。 春型の橙色に輝くベニシジミが飛ぶ。このシジミチョウを見ると本当に身近に春が来たとうれしくなる。 ↓ ウグ […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ウグイス修行中

いい季節を通り越して暑くなってしまい蝶たちが翅を開いてくれないので時間を早めた散歩です。 藪の中で鳴くことが多いウグイスが目立つところでさえずりの練習をしていた。姿を見る機会は少ないので褒めてやりたいところだが、「まだま […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ツバメシジミ 青メスほか

春に気になるツバメシジミの青いメスの話題です。 多摩川右岸の散歩道、ツバメシジミと思しき青いシジミが飛んでとまったので撮影しようとすると・・・あれっ、オスだとばかり思っていたら、メスだ、かなり青いので見間違えた。いわゆる […]

続きを読む
アゲハチョウ科
多摩川 春爛漫

14日の日曜日、暑いくらいまで気温が上がりましたが宿河原堰から上河原堰までのいつもの散歩道を歩きました。 白いハナダイコンにモンシロチョウが飛来している。宿河原堰ではあれほどたくさんいたカモたちが殆ど姿を消し春爛漫にも拘 […]

続きを読む