アゲハチョウ科
夏の〆 ③ 花たち

標高が1700~1800m程度のお花畑、湿原では年間を通じると150種程度の山野草が見られるらしく、今回は明らかに夏の花の最盛期は過ぎてはいたもののそれでも数十種の花を見ることができました。 橙が目立つのはフシグロセンノ […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川中野島 クマソが出てた!

この何年か突発的に発生したと思うと翌年は出なかったりだったクロマダラソテツシジミが道路端のソテツの鉢植廻りを飛んでいました。 異常に暑いので多摩川も早々に切り上げた。まっすぐ帰れば良いものをちょっと廻り道してソテツの鉢植 […]

続きを読む
セセリチョウ科
多摩川 ママコノシリヌグイとキマダラセセリほか

暑い日が続きます。先日、川沿いの小径が茂りすぎて歩くのがたいへんだったので長距離は敬遠して中野島周辺の川沿いをうろつきました。 キマダラセセリが吸蜜していた。この可憐なピンクの花はママコノシリヌグイ、漢字で書くと「継子の […]

続きを読む
セセリチョウ科
お盆の緑地散歩 タイワンタケクマバチほか

手首を痛め3日間も謹慎していて、我慢できなくなり暑い中を近くの緑地に出かけました。 足の関節痛がようやくほぼ治まったと思ったら今度は右手首を痛めてしまいつらい。原因? 1.PCに向かいすぎた 2.このところ重ためのカメラ […]

続きを読む
セセリチョウ科
蝉時雨 ヒグラシ

前にうるさ型のクマゼミのことを書きましたが、今回はなんとももの悲しいヒグラシです。 ヒグラシの合唱を聴けるのはこの時期だけ、山頂に至る小径には他に人もいなかったので静かに歩きながら満喫した。もの悲しさはつのるがなんともい […]

続きを読む
シジミチョウ科
あいのみどり 振られた・・・

あいのみどり・・・麗しき女性に非ず、最愛のアイノミドリシジミのこと。今年はミドリシジミたちの撮影は絶不調・・・ アイノミドリシジミ、高校生の時はじめての信州遠征で石切場から美ヶ原王ヶ鼻への早朝の登り、目の前で金緑色に輝く […]

続きを読む
シロチョウ科
生田緑地散歩 スジグロシロチョウほか

梅雨とはいえ雨は降りそうにもないので生田緑地を一廻り歩いてみました。 トップはネジバナ(ランの仲間)に飛来するスジグロシロチョウ。捻れたひとつひとつの小さな花がランの顔をしているのが面白い、撮影は6月25日。 百人一首の […]

続きを読む
セセリチョウ科
ミドリシジミも危機?

オオミドリシジミが随分減っているのではないか?と心配しましたが、その流れが続きます・・・ 埼玉県の県蝶であるミドリシジミを求めて毎年行っている荒川沿いの緑地を訪ねた(6月4日)、前夜は雨だったが快晴、きっと下草から早朝這 […]

続きを読む
セセリチョウ科
日本チョウ類保全協会の観察会

5月19日(日)に日本チョウ類保全協会(会員です)主催の裏高尾観察会に参加しました。 相棒のHenk氏(同じく会員)と参加したが生憎の曇り空にも拘わらず小学生から高齢者まで約50人が参加した。裏高尾の木下沢(こげさわ)、 […]

続きを読む
アゲハチョウ科
沢筋の蝶たち アオスジアゲハほか

東京都西部の沢筋を久しぶりに相棒のHenk氏とハイキングしました。 飛翔するアオスジアゲハ。住んでいるハイムにも食樹のクスノキがたくさんあるので見られるはずが今年は数が少なく殆ど見たことがなかったので新鮮な気分でこの配色 […]

続きを読む