美しいハチ ヤマトルリジガバチ
夏になると出現するルリ色のヤマトルリジガバチ、6月の終り頃から一斉に羽化したらしく7月に入るとさらに数を増やしています。 市内で保全されている藁葺き家屋の藁筒周辺で発生、この筒の中に産卵し孵化した幼虫のための生餌としてク […]
生田緑地 タマムシほか
梅雨の晴間、近くの生田緑地を散策していたら思わぬ成果が・・・ 緑地内を枡形山に向かって歩いていると先の伐採木の置き場に何かを探しているような人影ひとつ、なんだ相棒のHenk氏ではないか、行動パタンが余りに似ているので苦笑 […]
生田緑地 ムラサキシジミ
生田緑地を散歩する内に、久しぶりに日本民家園を覗いてみました。藁葺きの古民家が20軒以上移築、復元されていて良い雰囲気です。 ムラサキシジミのメスがアラカシの芽の廻りでしきりにモゾモゾと産卵行動をするのだが、結局産まずに […]
生田緑地散歩 スジグロシロチョウほか
梅雨とはいえ雨は降りそうにもないので生田緑地を一廻り歩いてみました。 トップはネジバナ(ランの仲間)に飛来するスジグロシロチョウ。捻れたひとつひとつの小さな花がランの顔をしているのが面白い、撮影は6月25日。 百人一首の […]
生田緑地 なんだこれは? アミガサハゴロモ
前回、見つけた奇妙なハゴロモには前から撮ろうとしてピョンと逃げられましたが、今回は・・・ 葉の上を虹色に輝く綿毛?がモゾモゾと動いている。あっ、この前見つけて逃げられたアミガサハゴロモだ! とわかった。落ち着いてピントを […]
ハエハエカカカ ? マダラホソアシナガバエ
市内の緑地、前回ミドリシジミが見られず未発生なのかそれとも姿を消したのか確認のため再度訪れました。 早朝のハンノキ林にミドリシジミの姿はない。本来飛び回るのは夕暮れ時なのでその時間の方が確実に確かめられるのだが写真はまず […]
寄生蜂 シロフオナガヒメバチ
先日、奇妙なセナガアナバチを紹介しましたが、引き続き面白い寄生蜂の話題です。 ハチが妙な恰好をしている。ナラ枯れ(以前の記事参照)により枯れたコナラその他の樹を危険防止の観点より伐採したことによる発生材の集積所の光景。よ […]
生田緑地散歩 ナガニジゴミムシダマシほか
生田緑地の続きです。 蝶の数が異常に少なく、この時期には余り気にならなかったサトキマダラヒカゲにも目が行った。個体数は少ないがちらほら見かける。続いて同じ状況の樹上のルリシジミ(メス)。地面付近で見ることが多いが樹上で見 […]
とんでもない寄生蜂 セナガアナバチ
近くの緑地で見つけた綺麗な小さなハチの生態は、あのゴキブリの天敵!というとんでもないものであることがわかりました。 朽ちかけた桜の老木の洞(うろ)廻りに小さな青緑のハチが飛び回ってるのを相棒が見つけた。咋夏に共にフィーバ […]
オオミドリシジミ 危機?
ミドリシジミ類の仲間では早めに発生するオオミドリシジミを見に行ったのですが・・・ 昨年は6月7日に神奈川県内では知られた発生地を訪れたところ遅きに失して翅は随分傷んでいたが、多数の個体の群飛に目を奪われた。今年は少し早め […]