アゲハチョウ科
アオスジアゲハの羽化

蝶の羽化の瞬間、この感動的なシーンはまず見られません・・・ マンションの敷地にはアオスジアゲハの幼虫時代の食樹であるクスノキがたくさんある。もともと強い木で樟脳(しょうのう。カンフル)を抽出して防虫、医薬、アロマテラピー […]

続きを読む
アゲハチョウ科
山頂のクロ系 モンキアゲハほか

山と名が付くと生田緑地の枡形山(標高84メートル)ですらその山頂には蝶が集まる傾向があるように感じます。神奈川のギフチョウで知られた山もその頂には不思議なことに何頭か集まっていることが多くおそらく出逢いの場所という位置づ […]

続きを読む
アゲハチョウ科
生田緑地 ゴマダラチョウほか

暑中散歩の続きです・・・ あまり見ることのなかったゴマダラチョウを最近、こちらでも多摩川でも時折見かけるようになった。決して個体数が増えているわけではなさそうなのだが、ご縁? 擁壁のウメノキゴケ(?)でミネラル補給してい […]

続きを読む
アゲハチョウ科
多摩川 アオスジアゲハほか

多摩川の宿河原堰、鳥の変化はないかと覗いたのですが2種のアゲハが目を楽しませてくれました。 土手から水際に下りるとツバメがあちこち飛び回ってフライングキャッチで食事中だったがこれは高速すぎてなかなか撮影にはおぼつかない。 […]

続きを読む
アゲハチョウ科
多摩川 ジャコウアゲハ

久しぶりに二ヶ領宿河原堰に行ってみたところ、土手の斜面の花に飛来していたのは・・・ ナヨクサフジで吸蜜するジャコウアゲハはかなり傷んだメスだったが、このところ見る機会が少なくなったので久しぶり。ゆるやかな飛翔でアカツメク […]

続きを読む
アゲハチョウ科
再挑戦 ミヤマカラスアゲハ

前回のミヤマカラスアゲハ、まあまあ撮れたのですが直射日光直撃の写真が多く今一つ不完全燃焼気味だったので蝶とツツジが傷まないうちにと再挑戦しました。 ヤマツツジはちらほらと落ちだし、ミヤマカラスアゲハの方も傷んだ個体は出て […]

続きを読む
アゲハチョウ科
ツツジ廻り キアゲハほか

ミヤマカラスアゲハが訪花するヤマツツジにはほかの蝶たちも飛来しています。 キアゲハの白~クリーム色の翅がツツジの色を反射して赤っぽく染まって見える。 ↓ 赤バックで目が疲れるのでちょっと一息、ミヤマカラスアゲハ ↓ キア […]

続きを読む
アゲハチョウ科
既に出ていた ミヤマカラスアゲハ

前回のアオバセセリの記事の通り、4月も末日、蝶たちの発生状況がいまひとつ掴みきれず1~2週間は昨年より遅れているような気がしていたのですが様子を見がてら毎年訪れる山を覗いてみたところ目的のミヤマカラスアゲハは既に出現済み […]

続きを読む
アゲハチョウ科
森林公園 ツマキチョウほか

十日近く前にツマキチョウを見ようと出かけた市内の森林公園ではもう出ていてもいいはずのところ姿すら見かけなかったので絶滅したのではなかろうかと再度出かけました。 前回訪問時に咲き誇っていた紫のオオアラセイトウ(ショカツサイ […]

続きを読む
アゲハチョウ科
ギフチョウ 2025

春の蝶として最も人気が高いのはギフチョウ、蝶の中では「スプリング・エフェメラル」(春に出てきて短期間で姿を消す儚い生物の総称。英:ephemeral 仏:éphémère)の代表格です。 トップは山頂のギフチョウ、花がな […]

続きを読む