生田緑地 アオスジアゲハ新着!!
このところ立て続けに羽化の瞬間を見逃したアオスジアゲハの話題です。 生田緑地の湿地帯にミゾソバとツリフネソウが咲き誇っている。ピンクの海にひと際目立つアオスジアゲハが現れた。吸蜜以外では飛ぶのが速すぎてとても撮影にはおぼ […]
アオスジアゲハ また・・・新着!!
先月、羽化の瞬間を見過ごしたアオスジアゲハ、また、やられました・・・ ちょっと目を離したスキに・・・は、時折聞く言葉であるが、羽化の瞬間はいつもこうだ。今回はちょっとどころかまだ何時間か後だろうとたかをくくっていたら、あ […]
マンジュシャゲ アゲハほか
彼岸の頃になると必ずちゃんと咲く彼岸花、マンジュシャゲに飛来する蝶やトンボの話題です。 生田緑地の菖蒲池にアゲハが飛来していた。アゲハチョウ類の花への飛来、吸蜜は躍動感があって好きなテーマだ。他に花の少ない季節であるため […]
多摩川 トランセクト調査再開
年初より痛みだしたアキレス腱、春に部分断裂が判明して数ヶ月休んでいた多摩川トランセクト調査を再開しました。 トランセクト調査とは:英国を本部とするEuropean Butterfly Monitoring Scheme […]
スミナガシ廻りの蝶たち
前回のスミナガシ周辺の蝶たちの話題です。 樹液酒場はゴチャゴチャしていて、概して暗いのであまり綺麗な写真にはならない。翅を開いているのはルリタテハ、閉じているのはかなり傷んだオオムラサキ。 ↓ オオムラサキが退散した ↓ […]
アオスジアゲハの羽化
蝶の羽化の瞬間、この感動的なシーンはまず見られません・・・ マンションの敷地にはアオスジアゲハの幼虫時代の食樹であるクスノキがたくさんある。もともと強い木で樟脳(しょうのう。カンフル)を抽出して防虫、医薬、アロマテラピー […]
山頂のクロ系 モンキアゲハほか
山と名が付くと生田緑地の枡形山(標高84メートル)ですらその山頂には蝶が集まる傾向があるように感じます。神奈川のギフチョウで知られた山もその頂には不思議なことに何頭か集まっていることが多くおそらく出逢いの場所という位置づ […]
生田緑地 ゴマダラチョウほか
暑中散歩の続きです・・・ あまり見ることのなかったゴマダラチョウを最近、こちらでも多摩川でも時折見かけるようになった。決して個体数が増えているわけではなさそうなのだが、ご縁? 擁壁のウメノキゴケ(?)でミネラル補給してい […]
多摩川 アオスジアゲハほか
多摩川の宿河原堰、鳥の変化はないかと覗いたのですが2種のアゲハが目を楽しませてくれました。 土手から水際に下りるとツバメがあちこち飛び回ってフライングキャッチで食事中だったがこれは高速すぎてなかなか撮影にはおぼつかない。 […]
多摩川 ジャコウアゲハ
久しぶりに二ヶ領宿河原堰に行ってみたところ、土手の斜面の花に飛来していたのは・・・ ナヨクサフジで吸蜜するジャコウアゲハはかなり傷んだメスだったが、このところ見る機会が少なくなったので久しぶり。ゆるやかな飛翔でアカツメク […]