アゲハチョウ科
オオミドリシジミ 危機?

ミドリシジミ類の仲間では早めに発生するオオミドリシジミを見に行ったのですが・・・ 昨年は6月7日に神奈川県内では知られた発生地を訪れたところ遅きに失して翅は随分傷んでいたが、多数の個体の群飛に目を奪われた。今年は少し早め […]

続きを読む
アゲハチョウ科
多摩川 訪花するコミスジ ほか

裏の多摩川では蝶も鳥も花も忙しそうです。 土手のハナウドで吸蜜するコミスジ。訪花・吸蜜は多摩川では見たことがなかった。近縁のリュウキュウミスジは頻繁にセンダングサで吸蜜(石垣島)していたが今日のコミスジは意外。 ↓ セン […]

続きを読む
アゲハチョウ科
沢筋の蝶たち アオスジアゲハほか

東京都西部の沢筋を久しぶりに相棒のHenk氏とハイキングしました。 飛翔するアオスジアゲハ。住んでいるハイムにも食樹のクスノキがたくさんあるので見られるはずが今年は数が少なく殆ど見たことがなかったので新鮮な気分でこの配色 […]

続きを読む
アゲハチョウ科
信州遠征③ ヒメギフチョウの産卵 (信州遠征最終回)

運良くヒメギフチョウの産卵を観察することができました。 同じあたりを何か探すように低空飛行しながらグルグルとゆっくり飛ぶヒメギフチョウ。食草のウスバサイシンを探しているのは明らかなのでずっと見守っている内に漸く一株を見つ […]

続きを読む
アゲハチョウ科
信州遠征② ギフチョウ・ヒメギフチョウ

前回はヒメギフチョウでしたが、今回は・・・ 遠征二日目は朝から晴れて気温もゆっくりと上昇し、それとともに姿を現わしたのがギフチョウ。画像としてもよく見かけるカタクリで吸蜜する姿はいささかステレオタイプかもしれないが実際に […]

続きを読む
アゲハチョウ科
信州遠征① ヒメギフチョウ

今年は日帰り圏内でのギフチョウ撮影のタイミングを逃してしまったので長野まで遠征してきました。 スミレで吸蜜するヒメギフチョウ。後翅の尾状突起周辺の斑紋が橙なのがギフチョウ・・・で、これは黄色っぽいのでヒメギフチョウと判定 […]

続きを読む
アゲハチョウ科
初夏に向かう ミヤマカラスアゲハほか

ゴールデンウィークが好天で始まったのでさっそく八王子の山に出かけました。 レンゲツツジに飛来するミヤマカラスアゲハのオス、なんとなく標本みたいにべったりと翅を開いているがこれは2000分の1秒の瞬間。日本で一番美しいとさ […]

続きを読む
アゲハチョウ科
多摩川 春爛漫

14日の日曜日、暑いくらいまで気温が上がりましたが宿河原堰から上河原堰までのいつもの散歩道を歩きました。 白いハナダイコンにモンシロチョウが飛来している。宿河原堰ではあれほどたくさんいたカモたちが殆ど姿を消し春爛漫にも拘 […]

続きを読む
アゲハチョウ科
2023年 お気に入り

年末を迎えました。新しいサイトの立上げを初めとしていろいろなことがあっという間に過ぎ去りました。恒例により本年のお気に入りを蝶、昆虫、鳥の順で紹介しますのでご覧下さい。 みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。 (1) […]

続きを読む
アゲハチョウ科
生田緑地 ミゾソバ と シジミ&アゲハ

10月に遡った生田緑地。池の廻りの湿地にはピンクの小さな花が咲き乱れています。そして・・・ ミゾソバというタデの仲間の可憐な花で吸蜜しているのはツバメシジミ。この組み合わせは3年ほど狙っていたものの蝶と花の時期が一致せず […]

続きを読む