先駆けの青いメス ヤマトシジミ
多摩川土手で青っぽいヤマトシジミのメスを見つけました。俗称 「アオメス」 mats ヤマトシジミのメスは色的にはあまり冴えない濃灰色なのですが、秋が深まるにつれ青藍の鱗粉が散りばめられた「アオメス」が時折見つかるようにな […]
多摩川土手 ヤマトシジミ飛翔
11月初めの多摩川土手。今回は数がずいぶん増えたヤマトシジミです。 mats センダングサに集まる蝶たちのなかでも圧倒的に数が多いヤマトシジミ。新鮮な個体、傷んだ個体が入り交じってチラチラと飛び回っては花にとまって吸蜜を […]
多摩川土手 晩秋のヤマトシジミ
そろそろ身の回りからは蝶の姿がほとんど消えてきているので少し時期を遡(さかのぼ)りました。秋に俄然、数を増やしたヤマトシジミです。 mats 11月初めの多摩川土手、新鮮なオスの日光浴。成虫である蝶では冬を越すことができ […]
育ててみた ヤマトシジミ(2)羽化まで
一昨日のヤマトシジミ飼育の続きです。 mats 普段は小さくて目立たないシジミチョウですが、クローズアップしてよく見ると新鮮な個体の美しさは息を呑むほどです。前回の終齢幼虫は更に進んで ⇒ 蛹の前の状態の「前蛹」⇒「蛹」 […]
育ててみた ヤマトシジミ(1)終齢幼虫まで
秋になって俄然数を増やしたヤマトシジミ、初めて育ててみました。 mats トップはハイムのカタバミで吸蜜するヤマトシジミ(オス)、もっとも身近にいて数が多い蝶です。なにしろ「ヤマト」、春先から晩秋まで何回も世代交代を繰り […]
危機一髪 ヤマトシジミ
多摩川周辺、生田緑地を含めセイタカアワダチソウが目立っていますが子供の頃、空き地というとこればかり生えていたのを思い出します。 mats セイタカアワダチソウの黄色く大きく房になった花は蝶を含むその他の昆虫たちに人気があ […]
ハイムで見つけた蝶たち
またまた雨が続いています。9月5日の日曜日、薄日が差したので今、ハイム内にはどんな蝶がいるかブラブラと探してみました。 mats まず見つけたのは、ムラサキシジミ。南武線側、アラカシ(ドングリの実をつける木です)の生垣の […]
ハイムで見つけた蝶たち
またまた雨が続いています。9月5日の日曜日、薄日が差したので今、ハイム内にはどんな蝶がいるかブラブラと探してみました。 mats まず見つけたのは、ムラサキシジミ。南武線側、アラカシ(ドングリの実をつける木です)の生垣の […]
外来植物図鑑 ハゼラン 番外
先日、多摩川に咲いている花が外来植物ばかりだったという記事を書きましたが、多摩川だけでもなさそうです。 mats 近くの二ヶ領用水の水際にハゼランが咲いています。30cmくらいの高さで小さなピンクの花はアップで見るとなか […]
外来植物図鑑 ハゼラン 番外
先日、多摩川に咲いている花が外来植物ばかりだったという記事を書きましたが、多摩川だけでもなさそうです。 mats 近くの二ヶ領用水の水際にハゼランが咲いています。30cmくらいの高さで小さなピンクの花はアップで見るとなか […]