アゲハチョウ科
再挑戦 ミヤマカラスアゲハ

前回のミヤマカラスアゲハ、まあまあ撮れたのですが直射日光直撃の写真が多く今一つ不完全燃焼気味だったので蝶とツツジが傷まないうちにと再挑戦しました。 ヤマツツジはちらほらと落ちだし、ミヤマカラスアゲハの方も傷んだ個体は出て […]

続きを読む
アゲハチョウ科
ツツジ廻り キアゲハほか

ミヤマカラスアゲハが訪花するヤマツツジにはほかの蝶たちも飛来しています。 キアゲハの白~クリーム色の翅がツツジの色を反射して赤っぽく染まって見える。 ↓ 赤バックで目が疲れるのでちょっと一息、ミヤマカラスアゲハ ↓ キア […]

続きを読む
アゲハチョウ科
既に出ていた ミヤマカラスアゲハ

前回のアオバセセリの記事の通り、4月も末日、蝶たちの発生状況がいまひとつ掴みきれず1~2週間は昨年より遅れているような気がしていたのですが様子を見がてら毎年訪れる山を覗いてみたところ目的のミヤマカラスアゲハは既に出現済み […]

続きを読む
アゲハチョウ科
夏の〆 ③ 花たち

標高が1700~1800m程度のお花畑、湿原では年間を通じると150種程度の山野草が見られるらしく、今回は明らかに夏の花の最盛期は過ぎてはいたもののそれでも数十種の花を見ることができました。 橙が目立つのはフシグロセンノ […]

続きを読む
昆虫
高尾山 スズメバチの悪夢

久しぶりの高尾山、晴天なのは良かったがちょっと暑すぎ・・・頂上で休んでいると横の樹に群がるスズメバチ、悪夢が蘇りました。 樹液に群がっているのはオオスズメバチと思われるがこの周囲にもいるので7~8頭くらいか? 周辺を飛び […]

続きを読む
アゲハチョウ科
山頂に集まる蝶たち モンキアゲハほか

なぜか蝶たちは山頂に集まる傾向があるようです。上昇気流のなせる業?それとも山頂に行けば出逢のチャンス(もちろんオスとメス)があるという本能的な行動なのかはよくわかりません。   生田緑地の枡形山、高尾山、長野県の入笠山な […]

続きを読む
アゲハチョウ科
初夏に向かう ミヤマカラスアゲハほか

ゴールデンウィークが好天で始まったのでさっそく八王子の山に出かけました。 レンゲツツジに飛来するミヤマカラスアゲハのオス、なんとなく標本みたいにべったりと翅を開いているがこれは2000分の1秒の瞬間。日本で一番美しいとさ […]

続きを読む
移動
テーマ(4) 訪花と飛翔

どうやらカラ梅雨気味のようですが、お天道様と私の予定がうまくすり合いそうにないので、この1週間はテーマを設けてアーカイブ画像を季節には無関係かつ順不同でまとめています。第4回は「訪花と飛翔」、蝶が最も蝶らしい美しい姿を見 […]

続きを読む
移動
沢沿いのアゲハ ミヤマカラスアゲハほか

アオバセセリと一緒に現われたのはミヤマカラスアゲハ、撮影は急に大忙しになりました。 mats ヒメウツギは蝶たちに人気があります。まず、ミヤマカラスアゲハ。随分粘ったアオバセセリ撮影を諦めて沢沿いの帰路、ヒメウツギに今年 […]

続きを読む
移動
再挑戦 ミヤマカラスアゲハ

前回、消化不良気味で終わったミヤマカラスアゲハ、「遅かりし」ではあったのですがメスに出会えるかもと思って再度、奥山に出かけました。 mats ようやくレンゲツツジは満開ですが、ミヤマカラスアゲハは傷んだ個体が目立ち、中に […]

続きを読む