移動
2021年 お気に入り

年末なので今年を振り返り、撮った中でのお気に入りを並べてみましたが、番外の鳥まで含めたので数が増えてしまいました。いつも記事をご覧いただきありがとうございます。よいお年をお迎えください。 mats ① ツバメシジミ:青い […]

続きを読む
移動
帰ってきたウルトラ・・橙(ダイダイ) 

ギフチョウ、ミヤマセセリ、コツバメなどと並んで、春の訪れが実感できてうれしくなるのは多摩川土手に現われる橙色に輝く身近な蝶、ベニシジミです。早春から晩秋までその橙に変化を見せながら長い間、目を楽しませてくれます。 mat […]

続きを読む
移動
多摩川土手 ベニシジミ飛翔

11月初めの多摩川土手です。そろそろ今年の世代交代も終盤のベニシジミ。 mats 土手に咲くセンダングサはほかに咲く花が少ない時期につき蝶たちの大衆食堂化しています。従って歩き回る必要はなく、条件の良いセンダングサの群落 […]

続きを読む
移動
多摩川土手 セセリとシジミ

前回に続いて10月末~11月初の多摩川土手です。 mats 土手の緑の斜面にひときわ目立つピンクのチシマラッキョウの花、めざとく見つけたチャバネセセリが飛来して吸蜜しています。下はおなじみのベニシジミ、ヒナギクで吸蜜して […]

続きを読む
移動
なんと可憐 多摩川のベニシジミ

以前のツバメシジミの記事の続編、ベニシジミです。 mats 裏のデザイン、配色ともなかなかしっとりと渋いベニシジミ、この個体は羽化してそれほど時間が経っていないようです。表側の色調が早春から晩秋にかけて「輝く橙」→「黒化 […]

続きを読む
移動
背に腹は・・・ モンキチョウとキクイモ

好天に恵まれた秋の連休、昨日に続いて多摩川土手と河川敷を散歩しました。あちこちで黄色い大型のキクイモの花が目立ちます。 mats 以前の記事で紹介したアレチウリと同じでこちらも北米原産の外来植物。昨年はサイクリングロード […]

続きを読む
移動
背に腹は・・・ モンキチョウとキクイモ

好天に恵まれた秋の連休、昨日に続いて多摩川土手と河川敷を散歩しました。あちこちで黄色い大型のキクイモの花が目立ちます。 mats 以前の記事で紹介したアレチウリと同じでこちらも北米原産の外来植物。昨年はサイクリングロード […]

続きを読む
移動
クロシジミ? 

多摩川土手でウラナミシジミを見ていたら、クズの葉上で黒っぽいシジミが翅を開いていました。 mats クロシジミではありません。クロシジミというのはこのあたりでは見られない珍種に属します。これはおなじみのベニシジミで黒化し […]

続きを読む
移動
多摩川散歩 身近な蝶たち

多摩川では春先に土手~河川敷を埋めていた紫のナヨクサフジは消え、いろいろな花が咲いています。 mats 春にはそれほど目だたなかったアレチハナガサが増えてきています。秋まで咲いているこの花は、南米を原産地とする外来植物で […]

続きを読む
移動
多摩川散歩 身近な蝶たち

多摩川では春先に土手~河川敷を埋めていた紫のナヨクサフジは消え、いろいろな花が咲いています。 mats 春にはそれほど目だたなかったアレチハナガサが増えてきています。秋まで咲いているこの花は、南米を原産地とする外来植物で […]

続きを読む