多摩川 トランセクト調査再開
年初より痛みだしたアキレス腱、春に部分断裂が判明して数ヶ月休んでいた多摩川トランセクト調査を再開しました。 トランセクト調査とは:英国を本部とするEuropean Butterfly Monitoring Scheme […]
ツツジ廻り キアゲハほか
ミヤマカラスアゲハが訪花するヤマツツジにはほかの蝶たちも飛来しています。 キアゲハの白~クリーム色の翅がツツジの色を反射して赤っぽく染まって見える。 ↓ 赤バックで目が疲れるのでちょっと一息、ミヤマカラスアゲハ ↓ キア […]
立山2 コヒョウモンほか
思いつきで、「そうだ長野、行こう!」の乗りで来てはみたものの山の上も下界と同じく季節の進行は予想以上に速く厳しい状況でした。 扇沢から4つの交通手段を乗り継いで(電気バス・ケーブルカー・ロープウェイ・トロリーバス)到着し […]
オオミドリシジミ 危機?
ミドリシジミ類の仲間では早めに発生するオオミドリシジミを見に行ったのですが・・・ 昨年は6月7日に神奈川県内では知られた発生地を訪れたところ遅きに失して翅は随分傷んでいたが、多数の個体の群飛に目を奪われた。今年は少し早め […]
多摩川 訪花するコミスジ ほか
裏の多摩川では蝶も鳥も花も忙しそうです。 土手のハナウドで吸蜜するコミスジ。訪花・吸蜜は多摩川では見たことがなかった。近縁のリュウキュウミスジは頻繁にセンダングサで吸蜜(石垣島)していたが今日のコミスジは意外。 ↓ セン […]
初夏に向かう ミヤマカラスアゲハほか
ゴールデンウィークが好天で始まったのでさっそく八王子の山に出かけました。 レンゲツツジに飛来するミヤマカラスアゲハのオス、なんとなく標本みたいにべったりと翅を開いているがこれは2000分の1秒の瞬間。日本で一番美しいとさ […]
夏の終り クジャクチョウほか
年中行事で8月の終りに訪れる長野県の山、休みが取れたのはいいものの今ひとつ天気がはっきりしません。 ゴマナで吸蜜するクジャクチョウ。例年相棒のHenk氏と訪れるのだが今年は予定が合わず一人で行くこととなった。特急「あずさ […]