シジミチョウ科
新PC トランセクト調査

この二日ほどPCの入れ替えに多大な時間を費やしました。 ・・・ということで、やっと落ち着いた。何せずいぶん長い間WINDOWS10を使用してたので、10月14日のサポート終了期限までにと駆け込んで入れ替えた。何年かに一度 […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川散歩 ウラナミシジミほか

アキレス腱の部分断裂で何ヶ月も休んでいた多摩川地区のトランセクト調査にやっと復帰することになり、このところ裏の多摩川にもとんとご無沙汰だったので、予行演習のつもりで中野島から川沿いの小径を宿河原堰手前の湾処(わんど)まで […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ムラサキツバメほか

11月の声を聞くとやはり少し涼しく気持ちの良い時間が増えました。蝶たちにとっても同じ・・・ 土手の斜面の下草からムラサキツバメが飛び立ち少し離れたところのキクイモの葉に翅を閉じてとまった。曇りがちの空につきあとは根比べで […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ウラナミシジミ メスの輝き 2

前回、うまく撮れなかったウラナミシジミのメスの飛翔写真に裏の多摩川土手で再度挑戦しました。 やっとなんとかピントも合って水色の輝きを捉えた角度で写せた。4000分の1秒 ↓ 同 ↓ ピントは甘いが感じは出ている ↓ アー […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ウラナミシジミ メスの輝き

圧倒的に数を増やしているウラナミシジミ、オスに比べメスは目だたないと思われがちですが・・・ 微妙な角度で薄い青色に綺麗に輝くのだが、微妙すぎてなかなか撮れない ↓ センダングサで吸蜜 ↓ 同 ↓ 普段の印象、淡い色にしか […]

続きを読む
シジミチョウ科
生田緑地 クロコノマチョウほか

生田緑地の続きです。 林縁部の木陰にクロコノマチョウがとまっていた。近くに食草のジュズダマがたくさんあり幼虫も数多く確認していたのにすっかり刈り取られていた。今後の発生が極めて心配になる。 ↓ 8月13日に同じ場所のジュ […]

続きを読む
アゲハチョウ科
多摩川のトランセクト調査 クマソほか

このところ定期的にやっている多摩川土手のトランセクト調査の話題です。 英国を本部とするEuropean Butterfly Monitoring Scheme - eBMS という市民参加型の蝶のモニタリングプロジェクト […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川散歩 ヒメウラナミジャノメほか

散歩で拾った画像です。 クズの葉上にヒメウラナミジャノメが開翅していたが地味ながら印象的。そこに何を間違ったのか知らないがヤマトシジミが飛来してもつれ合った後に飛び去った、いったいなんだったのだろうか? ↓ ウラナミシジ […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川のウラナミシジミ

多摩川土手に数が増えているウラナミシジミが忙しげに飛び回っては食草のクズ、あるいは急速に勢力を伸ばしているアレチウリを中心に吸蜜しています。 マンジュシャゲにとまっているウラナミシジミ、吸蜜はしていなさそう。個体によって […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川散歩 カワセミ、ウラギンシジミほか

12月10日(日)、良い天気だったので裏の多摩川~二ヶ領用水を散歩しました。 いつものように少し下流の池から見て回るとお出迎えのようなカワセミ(メス)↑ は、「さあ飛びますわよ」という体勢。 ↓ 離れた枝にとまっている画 […]

続きを読む