シジミチョウ科
多摩川 ちょっと早くないか? ヤマトシジミの青メス

少し涼しくなってきたと思ったら、ヤマトシジミの青メスが・・・ 秋になって気温が下がってくるとヤマトシジミのメスの翅に青藍色の鱗粉が飛び散ったように出てくる個体が混じってくるが決して多いわけではない。それにしてもちょっと早 […]

続きを読む
セセリチョウ科
花と蝶・・・イチモンジセセリ

最近出番の多いイチモンジセセリ・・・ 朝、ごみ捨ての途中に芙蓉が咲いているのでちょっと観察するとイチモンジセセリが懸命に(?)飛び回りながら吸蜜していたのでスマホで撮影。「花と蝶」の優雅なイメージとはちょっと異なり、胴太 […]

続きを読む
シロチョウ科
生田緑地 アオスジ廻り

前回のアオスジアゲハ廻りの蝶たちです。 ミゾソバで給蜜するモンシロチョウ、平凡な蝶でも絵になる。 ↓ ミゾソバ、ツリフネソウ(同じくピンク)とツユクサ(青)が咲き誇っている ↓ モンシロチョウ飛翔 ↓ あまり花の好き嫌い […]

続きを読む
シジミチョウ科
新PC トランセクト調査

この二日ほどPCの入れ替えに多大な時間を費やしました。 ・・・ということで、やっと落ち着いた。何せずいぶん長い間WINDOWS10を使用してたので、10月14日のサポート終了期限までにと駆け込んで入れ替えた。何年かに一度 […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ムラサキツバメほか

多摩川土手で新鮮なムラサキツバメのオスが開翅していました。 ムラサキツバメのオスは渋い光沢の青紫色で見る角度によっては黒にしか見えない。食樹のマテバシイがあるわけでもないので、土手で見かけることの少ないシジミチョウではあ […]

続きを読む
セセリチョウ科
トランセクト調査に参加・開始

相棒のHenk氏が蝶の地元大先輩に加わって何年かやっている蝶のトランセクト調査に参加することになりました。 ↑ イチモンジセセリ 英国を本部とするEuropean Butterfly Monitoring Scheme […]

続きを読む
セセリチョウ科
多摩川 ママコノシリヌグイとセセリたち

多摩川のママコノシリヌグイ第3弾。この前、周りにいるのに訪花してくれなかったチャバネセセリがついにとまってくれたので・・・ やっと花にとまってくれたチャバネセセリ。前回なんだか撮り残した感があって気になっていたのでこれで […]

続きを読む
アゲハチョウ科
夏の〆 ③ 花たち

標高が1700~1800m程度のお花畑、湿原では年間を通じると150種程度の山野草が見られるらしく、今回は明らかに夏の花の最盛期は過ぎてはいたもののそれでも数十種の花を見ることができました。 橙が目立つのはフシグロセンノ […]

続きを読む
タテハチョウ科
夏の〆 ② シータテハほか

夏の〆の2回目、訪れた長野の山ではタイミングが今年の季節の進行からすると10日~2週間と大幅な出遅れ感はありましたが、何種類もの蝶たちを観察でき、朝起き抜け予報に反した晴天に泡を食ったものの出かけた甲斐がありました。 新 […]

続きを読む
セセリチョウ科
多摩川 ママコノシリヌグイとキマダラセセリほか

暑い日が続きます。先日、川沿いの小径が茂りすぎて歩くのがたいへんだったので長距離は敬遠して中野島周辺の川沿いをうろつきました。 キマダラセセリが吸蜜していた。この可憐なピンクの花はママコノシリヌグイ、漢字で書くと「継子の […]

続きを読む