アゲハチョウ科
生田緑地 アオスジアゲハ新着!!

このところ立て続けに羽化の瞬間を見逃したアオスジアゲハの話題です。 生田緑地の湿地帯にミゾソバとツリフネソウが咲き誇っている。ピンクの海にひと際目立つアオスジアゲハが現れた。吸蜜以外では飛ぶのが速すぎてとても撮影にはおぼ […]

続きを読む
アゲハチョウ科
アオスジアゲハ また・・・新着!!

先月、羽化の瞬間を見過ごしたアオスジアゲハ、また、やられました・・・ ちょっと目を離したスキに・・・は、時折聞く言葉であるが、羽化の瞬間はいつもこうだ。今回はちょっとどころかまだ何時間か後だろうとたかをくくっていたら、あ […]

続きを読む
アゲハチョウ科
アオスジアゲハの羽化

蝶の羽化の瞬間、この感動的なシーンはまず見られません・・・ マンションの敷地にはアオスジアゲハの幼虫時代の食樹であるクスノキがたくさんある。もともと強い木で樟脳(しょうのう。カンフル)を抽出して防虫、医薬、アロマテラピー […]

続きを読む
アゲハチョウ科
多摩川 アオスジアゲハほか

多摩川の宿河原堰、鳥の変化はないかと覗いたのですが2種のアゲハが目を楽しませてくれました。 土手から水際に下りるとツバメがあちこち飛び回ってフライングキャッチで食事中だったがこれは高速すぎてなかなか撮影にはおぼつかない。 […]

続きを読む
アゲハチョウ科
多摩川 アオスジアゲハ

この頃、多摩川土手ではアオスジアゲハを見る機会が増えました。今回は白いシャクチリソバに飛来・吸蜜するアオスジ、色がひときわ目立ちます。 珍しくゆったりと吸蜜してくれたので様々なアングルでの撮影を楽しめた。新鮮な個体である […]

続きを読む
アゲハチョウ科
多摩川 アオスジアゲハ

住んでいるハイムにはアオスジアゲハの食樹クスノキの大木が多いのにこのところすっかり数を減らしてしまいました。一方、多摩川土手ではセンダングサやキバナコスモスなどの各花に飛来する姿がよく見られます。土手にクスノキはないので […]

続きを読む
アゲハチョウ科
多摩川のトランセクト調査 クマソほか

このところ定期的にやっている多摩川土手のトランセクト調査の話題です。 英国を本部とするEuropean Butterfly Monitoring Scheme - eBMS という市民参加型の蝶のモニタリングプロジェクト […]

続きを読む
アゲハチョウ科
生田緑地 アオスジアゲハ

生田緑地の湿地帯、ピンクのミゾソバが咲き誇っています。 アオスジアゲハが飛来した。ミゾソバは以前の多摩川土手周辺に多いママコノシリヌグイによく似ているが、こちらは殆どトゲトゲしてはいない。格別な青いスジとピンクの取り合せ […]

続きを読む
アゲハチョウ科
散歩の拾いもの キタキチョウほか

多摩川土手の散歩、このところ蝶たちに数の多さの増減はあるにしても種類の変化はありません。目にとまったものをとにかく撮影・・・ まず河原で吸水するキタキチョウ。その黄色は鮮烈で目立つことこの上ない。 ↑ ヒメウラナミジャノ […]

続きを読む
アゲハチョウ科
ハイムのアオスジアゲハ

住んでいるマンションのクスノキで久しぶりに見つけたアオスジアゲハの話題です。 「ハイムの蝶」などと呼んでいたアオスジアゲハ、敷地内に食樹のクスノキの大木がたくさんあって年中飛んでいたのが最近ほとんど見かけなくなった。クス […]

続きを読む