夏の〆 入笠山(1) アサギマダラ
8月に入ると多摩川周辺で見られる蝶の種類は少なくなるので〆として毎年月末頃に入笠山を訪れます。Mats 今回はHenk氏と一緒で直前に決めたので中央線の特急あずさ(自由席なし)の指定がとれず立川から富士見までの2時間弱立 […]
多摩川 コガモそろそろ渡り?
多摩川の堰にコガモが集まってきています。そろそろ渡りの時期が近づいてきているのでしょう。 冬鳥、特にカモ類は北への渡りの前に集結する習性がありエサの豊富な場所で体力をつけて集団での渡りのタイミングをはかるのだそうだ。確か […]
夏の〆 ② シータテハほか
夏の〆の2回目、訪れた長野の山ではタイミングが今年の季節の進行からすると10日~2週間と大幅な出遅れ感はありましたが、何種類もの蝶たちを観察でき、朝起き抜け予報に反した晴天に泡を食ったものの出かけた甲斐がありました。 新 […]
高尾山 翅の傷み モンキアゲハほか
足の関節を少し傷めてしばらくおとなしくしていたので足馴らしに高尾山を訪れました。 咲き誇ってかなりきつめの香りを漂わせるヤマユリにモンキアゲハが飛来していた。残念ながら翅はボロボロ、以前ユリの時期に訪れたときは花も蝶も共 […]
日本チョウ類保全協会の観察会
5月19日(日)に日本チョウ類保全協会(会員です)主催の裏高尾観察会に参加しました。 相棒のHenk氏(同じく会員)と参加したが生憎の曇り空にも拘わらず小学生から高齢者まで約50人が参加した。裏高尾の木下沢(こげさわ)、 […]
夏の終り クジャクチョウほか
年中行事で8月の終りに訪れる長野県の山、休みが取れたのはいいものの今ひとつ天気がはっきりしません。 ゴマナで吸蜜するクジャクチョウ。例年相棒のHenk氏と訪れるのだが今年は予定が合わず一人で行くこととなった。特急「あずさ […]
テーマ(4) 訪花と飛翔
どうやらカラ梅雨気味のようですが、お天道様と私の予定がうまくすり合いそうにないので、この1週間はテーマを設けてアーカイブ画像を季節には無関係かつ順不同でまとめています。第4回は「訪花と飛翔」、蝶が最も蝶らしい美しい姿を見 […]
テーマ(1) マツムシソウ好き VS 花執着なし
どうやらカラ梅雨気味のようですが、お天道様と私の予定がうまくすり合いそうにないので、この1週間はテーマを設けてアーカイブ画像を季節には無関係にまとめてみます。初回は「マツムシソウ好き VS 花執着なし」。どの蝶がとまって […]
生田緑地のアサギマダラ
生田緑地ではこれまであまり見かけなかったのですが・・・ mats おなじみのアサギマダラ、味気ない色調の路上を飛んでいることによりかえってステンドグラスのような翅が引き立っています。生田緑地では見かけた記憶がほとんどあり […]
夏終盤3 アサギマダラほか
入笠山の続きです。 mats アサギマダラはお花畑のあちこちに見られましたが翅にキズや破れはなかったので比較的新しい個体であると推測できます。南方への長距離の渡りをする前にしばらく高原のお花畑で過ごして体力を貯えているの […]