シジミチョウ科
多摩川 蝶はそろそろ店仕舞い新着!!

多摩川の中野島周辺のトランセクト調査、まだ冬とはいえないまでも晩秋という感じもしませんが蝶は激減しています。調査はあと一回やって、今年はおしまいと決まりました。 ベニシジミは晩秋にモミジのように赤くなる。低温時に赤くなる […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ちょっと早くないか? ヤマトシジミの青メス

少し涼しくなってきたと思ったら、ヤマトシジミの青メスが・・・ 秋になって気温が下がってくるとヤマトシジミのメスの翅に青藍色の鱗粉が飛び散ったように出てくる個体が混じってくるが決して多いわけではない。それにしてもちょっと早 […]

続きを読む
セセリチョウ科
花と蝶・・・イチモンジセセリ

最近出番の多いイチモンジセセリ・・・ 朝、ごみ捨ての途中に芙蓉が咲いているのでちょっと観察するとイチモンジセセリが懸命に(?)飛び回りながら吸蜜していたのでスマホで撮影。「花と蝶」の優雅なイメージとはちょっと異なり、胴太 […]

続きを読む
シロチョウ科
生田緑地 アオスジ廻り

前回のアオスジアゲハ廻りの蝶たちです。 ミゾソバで給蜜するモンシロチョウ、平凡な蝶でも絵になる。 ↓ ミゾソバ、ツリフネソウ(同じくピンク)とツユクサ(青)が咲き誇っている ↓ モンシロチョウ飛翔 ↓ あまり花の好き嫌い […]

続きを読む
シジミチョウ科
新PC トランセクト調査

この二日ほどPCの入れ替えに多大な時間を費やしました。 ・・・ということで、やっと落ち着いた。何せずいぶん長い間WINDOWS10を使用してたので、10月14日のサポート終了期限までにと駆け込んで入れ替えた。何年かに一度 […]

続きを読む
セセリチョウ科
湾処のセセリ ミヤチャほか

暑い中、登戸近くの宿河原堰の湾処をのぞきました。 おーっと、本年初めてのミヤマチャバネセセリ(3化)。かつては住んでいる中野島付近で春にはそこそこ見られたのが年と共に少なくなり、今年は撮影はおろか見ることすらできなかった […]

続きを読む
セセリチョウ科
アイノミドリ周辺の蝶たち

八ヶ岳山麓でのアイノミドリシジミの撮影はなんとなく達成感のないものでしたが、その他の蝶たちもこれといったものは撮れませんでした。 トップはアイノミドリシジミが飛び回っている・・・というほどいなかったのだが・・・林縁部の草 […]

続きを読む
セセリチョウ科
出現 アオバセセリ

アオバセセリ、一昔前は連休の頃に近所の生田緑地に毎年撮影に行っていたものですが同地ではほぼ壊滅状態になったセセリ類の重鎮。このセセリ蝶を観察するためにはだんだんと遠くに行くことを余儀なくされています。 4月も末日、蝶たち […]

続きを読む
アゲハチョウ科
ギフチョウ 2025

春の蝶として最も人気が高いのはギフチョウ、蝶の中では「スプリング・エフェメラル」(春に出てきて短期間で姿を消す儚い生物の総称。英:ephemeral 仏:éphémère)の代表格です。 トップは山頂のギフチョウ、花がな […]

続きを読む
アゲハチョウ科
2024年 お気に入り 蝶

2024年のお気に入りの蝶編。この一年を振り返ると、特筆に値するほどのミドリシジミ類の発生の少なさ、発生時期の乱れに悩まされましたがそれでもそのほかの蝶たちは概ね早め早めながら順調に姿を見せてくれました。 いつも記事をご […]

続きを読む