セセリチョウ科
湾処のセセリ ミヤチャほか新着!!

暑い中、登戸近くの宿河原堰の湾処をのぞきました。 おーっと、本年初めてのミヤマチャバネセセリ(3化)。かつては住んでいる中野島付近で春にはそこそこ見られたのが年と共に少なくなり、今年は撮影はおろか見ることすらできなかった […]

続きを読む
セセリチョウ科
アイノミドリ周辺の蝶たち

八ヶ岳山麓でのアイノミドリシジミの撮影はなんとなく達成感のないものでしたが、その他の蝶たちもこれといったものは撮れませんでした。 トップはアイノミドリシジミが飛び回っている・・・というほどいなかったのだが・・・林縁部の草 […]

続きを読む
セセリチョウ科
出現 アオバセセリ

アオバセセリ、一昔前は連休の頃に近所の生田緑地に毎年撮影に行っていたものですが同地ではほぼ壊滅状態になったセセリ類の重鎮。このセセリ蝶を観察するためにはだんだんと遠くに行くことを余儀なくされています。 4月も末日、蝶たち […]

続きを読む
アゲハチョウ科
ギフチョウ 2025

春の蝶として最も人気が高いのはギフチョウ、蝶の中では「スプリング・エフェメラル」(春に出てきて短期間で姿を消す儚い生物の総称。英:ephemeral 仏:éphémère)の代表格です。 トップは山頂のギフチョウ、花がな […]

続きを読む
アゲハチョウ科
2024年 お気に入り 蝶

2024年のお気に入りの蝶編。この一年を振り返ると、特筆に値するほどのミドリシジミ類の発生の少なさ、発生時期の乱れに悩まされましたがそれでもそのほかの蝶たちは概ね早め早めながら順調に姿を見せてくれました。 いつも記事をご […]

続きを読む
シジミチョウ科
カタバミを求めて ヤマトシジミほか

ハイムの遊歩道脇の芝生に黄色く小さなカタバミが咲いています。代表的なシジミチョウであるヤマトシジミの食草でヤマトは相変わらず元気に飛び回っています。 ヤマトを冠するだけあって、暑い夏も、かなり寒くなって他の蝶たちが目に見 […]

続きを読む
シジミチョウ科
多摩川 ムラサキツバメほか

多摩川土手で新鮮なムラサキツバメのオスが開翅していました。 ムラサキツバメのオスは渋い光沢の青紫色で見る角度によっては黒にしか見えない。食樹のマテバシイがあるわけでもないので、土手で見かけることの少ないシジミチョウではあ […]

続きを読む
アゲハチョウ科
多摩川散歩 花と蝶 キタテハほか

多摩川土手の散歩、花と蝶のコラボ画像の紹介です。 トップはキタテハ。キクイモで吸蜜している。背景は赤いマンジュシャゲとピンクのママコノシリヌグイで秋っぽさ満載の画像となった。 ↓ マンジュシャゲで吸蜜するチャバネセセリ […]

続きを読む
セセリチョウ科
トランセクト調査に参加・開始

相棒のHenk氏が蝶の地元大先輩に加わって何年かやっている蝶のトランセクト調査に参加することになりました。 ↑ イチモンジセセリ 英国を本部とするEuropean Butterfly Monitoring Scheme […]

続きを読む
セセリチョウ科
多摩川 ママコノシリヌグイとセセリたち

多摩川のママコノシリヌグイ第3弾。この前、周りにいるのに訪花してくれなかったチャバネセセリがついにとまってくれたので・・・ やっと花にとまってくれたチャバネセセリ。前回なんだか撮り残した感があって気になっていたのでこれで […]

続きを読む