蝉時雨 ヒグラシ新着!!
お盆前にヒグラシの蝉時雨を聴きに高尾山を訪れるのは年中行事になっています。 なんとなくもの悲しいヒグラシのシンフォニー。どうやらこのセミは群をなして、薄暗い方に時間と共に移動するような気がしている。登りで多く声が聞こえた […]
オオミズアオの想い出
お盆の頃、ヒグラシの蝉時雨を聴きに高尾山を訪れるのは年中行事ですが山頂で見つけたのは・・・ 山頂のベンチ横の下草でオオミズアオが羽化して翅を伸ばしていた。とても目立つ。こんな人混みで、とは思うが気に留める人がこれ程少ない […]
目立たないようで目立つ ウンモンスズメ
この暑いなか、山に出かけようと家を出ると目の前のエレベーターホールの壁になにやらとまっていました。 ウンモンスズメというスズメガの一種でウンモンは「雲紋」で翅の模様からつけられた名前。こんなつるりとした吹付タイルの壁にと […]
ミドリセイボウ その2
先日紹介した美しい寄生蜂ミドリセイボウ、いつも寄生先の宿主ヤマトルリジガバチの留守を狙っている姿しか見ることができないので常々巣への侵入を見たいと思っていました。 ミドリセイボウという蜂はほとんどじっとはしていない。時折 […]
二ヶ領用水 ハグロトンボ飛翔ほか
前回に引き続きハグロトンボ、今度は飛翔中心に撮ってみました。 水面の水草にとまるオスを目指してメスが飛来したが交尾には至らず。尾(実際には腹部)が緑に輝くのがオス、黒っぽいのがメスなので区別はしやすい。 ↓ オスの飛立ち […]
ミドリセイボウの季節 寄生する蜂・される蜂
暑くなってなってくると、そろそろ・・・と気になる美しいハチ:ミドリセイボウ 飛ぶ宝石との異名を持つハチの話題です。 「飛ぶ宝石」※とも称されるミドリセイボウ(緑青蜂)、藁葺屋根などの藁筒内のヤマトルリジガバチの巣(産卵し […]
二ヶ領用水 ハグロトンボ
ミドリシジミ類を見る機会が極端に少ないので、緑の「光りもの」に飢えてハグロトンボを見に近所の二ヶ領用水を訪れました。 多摩川土手にもいるが、大木の陰の薄暗いところに集まっていて光不足で綺麗に撮れないので明るい二ヶ領用水に […]
生田緑地 地味専科 ハゴロモほか
6月も中旬、梅雨の不安定な天気の中、生田緑地に出かけました。 久しぶりに生田緑地にHenk氏と出かけたのは、ダメモトでミドリシジミが見られないかとのあわ~い期待を抱いたのが理由だった。結果から先に言うとやはりダメだったの […]
高尾山 渋谷交差点とツチハンミョウ
晴天に恵まれたゴールデンウィーク、アキレス腱のリハビリを兼ねて高尾山に登ってきました。 年初以来のアキレス腱はなかなか完治しない、したと思ったのにやっぱりまだダメという状態が続いてる。安静にした方が良いとはわかっていても […]